実用テクニックEdit

ここには、ダンジョンで役立つテクニックや知識を分類してある。他のページで解説済みのものも入っているが、

全てのページをくまなく読むのは大変だと思うので、必要なテクニックをまとめ読みしたい場合に活用するといいだろう。

未識別アイテムの識別手段に特化した情報は識別テクニック参照。
ダンジョン攻略の上であまり役に立たない情報は小ネタ参照。

Table of Contents

武器・盾Edit

装備品の最大印数を増やす方法Edit

何も書いていない白紙の巻物を武器や盾に合成すると、空き印の数が増やせる。

印数は最大16個まで。宝剣ミジンハ神器の盾は最初から印数が16個ある。

マイナス効果の印をつけずに修正値だけ合成Edit

印がすでにいっぱいの装備に合成すれば、印は入らず修正値だけを合成して加えることができる。

使い捨ての盾+2などが手に入ったら、印を埋めてから合成すると、余計なマイナス効果の印を付けずに済む。

呪われたアイテムを呪われずに合成Edit

今作品では呪いは印の一つなので、既に印がいっぱいになっている装備に合成しても呪いはつかない。

ワラドール系も同様に、印が一杯の武器・盾には呪いをかけてこない。

たくさんかじれるかつおぶしEdit

使い捨ての剣をベースにし、「かつおぶし」を合成の壺やマゼルンで合成すると、使い捨ての剣に「かじる」コマンドが追加され、かじることが出来るようになる。

かつおぶしだと攻撃力4で4回しかかじれない(満腹度120%相当)が、使い捨ての剣だと攻撃力35で35回もかじれる。

かつおぶし(と、合成した武器)は1回かじると満腹度が30%上がる。修正値が減っていない使い捨ての剣に合成すれば、30×35=満腹度1050%相当の食糧を得られる。

また、一度35回までかじりきった使い捨ての剣を攻撃力の低い武器(こんぼう・つるはし等)に合成し、その後使い捨ての剣に再度合成すると、もう一度33回程かじることが出来る。

ちなみに、秘剣カブラステギ+99にかつおぶしを合成すれば198回かじれるようになる。

マゼルン系とものまね仮面系を見分けるEdit

最果てへの道のマゼゴン(50F〜80F)はものまね仮面系(ふるまいカブリ、なりきりマスク)と出現階層が重複しており、
何も考えずに装備を投げると、マゼゴンに化けたものまね仮面系に命中し、装備をロストしてしまう可能性がある。
(マゼルン・マゼモンはものまね仮面系と同時出現する階層はない)

そういう場合はまず最初に矢を射ると、ものまね仮面系ならダメージを与えるので判別できる。
この方法だと本物のマゼゴンだった場合に、合成できるアイテム数が3つに減ってしまう欠点があるが、手っ取り早く判別できるので楽。

物知りの杖を使うと、ものまね仮面系なら「マゼゴンのようだけど なんか ちがうような 気がするなぁ。」
と表示されるため、見分けることが出来る。物知りの杖の数少ない活用法なので、持っていたら使おう。

また、ものまね仮面系はマゼゴンより攻撃力が低いので、わざと攻撃を受けてダメージで見分けることもできる。
(マゼゴンの攻撃力は何も飲み込んでいない状態で48。ふるまいカブリは15、なりきりマスクは20しかない)

さらに、ものまね仮面系はモンスターハウス以外では必ず起きた状態で発生するため、MH以外で寝ているマゼルン系は確実に本物。

銀の矢を装備品に合成するEdit

アイテム「銀の矢」は武器・盾に合成して「銀」の印を付けることができる。
効果は、印の付いた武器・盾を投げると貫通するようになる他、武器は壁の中の敵を攻撃できるようになる。

異種合成の部類なのでマゼルン系での合成になるが、その貫通能力ゆえに、マゼルン系に投げて食べさせる事ができない。
そこで、マゼルンにのりうつって特技を使うことで足下のアイテムを飲み込むことができるのを利用する。
銀の矢とそれを合成したい武器・盾を床に置いてからマゼルン系にのりうつり、通常の順番に飲み込んでいく。
後はのりうつったままワザと倒されるか、シレンに戻ってそのマゼルン系を倒せば合成されたアイテムが手に入る。

「銀」の印が付いた武器・盾も貫通効果を持つので、この方法で合成するしかない。普通に投げて消えてしまうミスがよくあるので要注意。
合成に労力がいる割にはそこまでメリットはないので、無理して合成する必要はないだろう。

アイアンヘッドの頭に関する知識Edit

アイアンヘッドの頭は通常、下図のような状況では攻撃できないが、三の印を入れると可能になる。

□□□□敵  試=シレン
□□□□□  敵=敵
□□□□□  ■=壁
■試■■■

アイアンヘッドの頭は、下図のように敵が1.2.3と3匹いるとき、1への攻撃が外れると2の敵にヒットする。1と2が両方外れた時のみ、3に当たる。

■■■■
試123
■■■■

なお、銀の矢を合成しても敵を貫通することはできない。

また、アイアンヘッドの頭にケンゴウの刀を合成すると隣接した敵しか武器を弾かない。
妖刀かまいたちを合成すると3マス先の三方向に攻撃ではなく、シレンが今いるマスから三方向に攻撃する。

装備品を投げたときのダメージEdit

武器を投げたときに与えるダメージは、武器の攻撃力とシレンのレベル、ちからに影響される。
一方、盾を投げたときに与えるダメージは常に一定で、盾の防御力分だけダメージを与える(最低1ダメージ)。
最果てへの道で、序盤のどうくつマムルを倒す時などに利用するといい。

腕輪Edit

とうしの腕輪で地形やモンスターを予測するEdit

地形を予測し確実に行動することで、危険回避がしやすくなる。

アイテムが6〜9つくらいで固まっており、近くに動かない赤点が2つか1つ
ほぼ確実に店。店の広さによって売っている物の数が多少変化する。中州地形の可能性もある。
アイテムが沢山固まっており、近くにモンスターがいない
水路に囲まれた中州地形のアイテムか埋蔵金部屋。
モンスターがいっぱい固まっており動かない
ほぼ確実にモンスターハウス。近くにいき特殊モンスターハウスだった場合は事前に対策を建てよう。
鈍足で動いている
タベラレルー。
倍速で動いている
その階層に出現する倍速能力を持ったモンスター。アイテムの側に移動し、青い点が消えたらアメンジャの可能性が高い。
不特定の動きを繰り返している
パコレプキン系。
一瞬モンスターが出現したと思ったら次のターンにはアイテムになっていた
ンドゥバ系。
アイテムの上に移動し、動かない
ひまガッパ系、ガマラ系。
シレンから逃げるように行動。
Mr.ブーン系。シレンからアイテムを盗んだ後のガマラ系、ぬすっトド系。HPが減ったオトト水兵系、シャチーン系。
アイテムの上に移動を繰り返している
行商人系。
壁をすり抜け、3倍速でシレンに近づいてくる。
ダイレップウ。

遠投の腕輪を使いこなすEdit

装備したまま壺を投げた!マゼルンに投げてしまった!と多くの風来人にトラウマを与えたであろう遠投の腕輪。
マイナス面だけ強く印象付いてしまいがちなアイテムだが、使い方次第ではとても便利なアイテムである。

壁の中にいるモンスターに攻撃。
極々当然のことだが、壁の中にいるモンスターにもアイテムを投げ当てられるようになる。通路でダイレップウに奇襲された時に覚えておこう。
モンスターハウスにアイテムを投げ込む
モンスターハウスを発見した時に有効。部屋の外から矢や草を投げて全滅させよう!
とうしの腕輪があるとさらに○。
遠距離から矢を撃ち込みスナイパー気分
とうしの腕輪が必須。軸さえ合わせればどれだけ距離が開いていても当てられる。
複数の敵を通路に誘い込んで一網打尽
敵に囲まれた時に有効。場所がえの杖などを駆使し通路に待避→シレンを追って一列になったモンスター達に攻撃アイテムを投げれば一網打尽。
他にもしあわせ草を投げれば敵が全員一気にレベルアップしたり、ころばぬ先の杖を投げればどんどん転んだりする。
仲間を一気にドーピング
仲間を通路に誘い一列になったらパワーアップアイテムを投げよう。1つのアイテムで仲間全員がパワーアップする。
店主だって二人同時に動かせる
店主二人のお店を発見し、大部屋の巻物を読んだとしましょう。階段の側には店主二人がいます。
普通は場所がえの杖などを振るうわけですが、手元には高とび草が一個しかない。そんな時こそ遠投の腕輪!
店主二人と軸が合うように動き、高とび草を投げれば店主二人がフロアのどこかにワープしてしまいます。
敵を固定し店の中から場所がえの杖を投げる
例えばアイテム、ギタンの上に乗っていると投げるまで移動しなくなるひまガッパ系とガマラ系。一定ダメージを与えると赤く膨らみ動かなくなるかんにんぶくろ。
これらを階段の側に固定し、シレンは店の中から場所がえの杖を投げればなんとモンスターと場所を入れ替えることが出来る。泥棒も楽勝だ。
別にモンスターを固定しなくても可能なので、遠投の腕輪と場所がえの杖、狙えそうな地形に出くわしたらチャレンジしてみてはどうだろうか。

パコレプキンの腕輪を使いこなすEdit

壁の中を移動できるだけではない。

近道すれば満腹度も節約
「この壁の先に目的の部屋があるのに通路を通ると遠回りになる」という時こそ最もパコレプキンの腕輪の力が発揮する。
わざわざ遠回りの通路を通るよりは、多少HPが減っても壁を抜けた方が近道だったりするときは、どんどん壁の中へ入ろう。短い歩数で動けば満腹度消費も少なく済む。
とうしの腕輪と組み合わせて使う
とうしの腕輪でモンスターの位置を確認し、近づかれる前に壁に逃げ込み一方的に攻撃。
アイテムだけさっさと回収して次のフロアへ進むなど、とうしの腕輪と組み合わせて使えばさらに効果を発揮できる。
壁の中を攻撃できる
言葉の通り。壁抜け能力があるパコレプキン系、ダイレップウに有効。
通路の角をショートカット&斜めに攻撃
シ:シレン 敵:敵モンスター  □:壁
□□□
□ シ
□敵□

通常、上図の場所から斜めに剣を振っても敵に攻撃は当たらない。しかしパコレプキンの腕輪を装備していれば、ここから通常攻撃を当てられるのだ。
妖刀かまいたち、三の印が入った剣でも同様の効果が得られる。大半の敵はこの位置から反撃できないので、先制攻撃が可能になる。
パコレプキンの腕輪を装備している間は、このような地形でも斜めに移動できるので、1ターン少なく行動できる。
また、つるはしで下図のように掘ると、斜めに動いてヒット&アウェイでほとんどの敵をノーダメージで倒せるようになる。

□□□□□
□   □
  □ □
□   □
□□□□□
水、壁の中で外せば疑似高とび草
水や壁の中で腕輪を外すと、シレンはフロアのどこかにワープする。深層でダイレップウに囲まれた時などに有効。
モンスターハウス殲滅
モンスターハウスを発見した際に入る前に、壁の中から眠っているモンスターを可能な限り倒せば、モンスターハウスに入った時に大量のモンスターと戦わずに済む。
特にアイアンヘッドの頭などで攻撃すれば、ハウスに入る前に中の敵を全滅させることも可能。ただしこれをやる際には、必ず剣に回や弟などの回復印を付けておこう。

まがりの腕輪を使いこなすEdit

まがりの腕輪で垂直に物を投げ壁にぶつかると、「射撃・投擲物から見て」右回りに物が曲がる。
一例を挙げるとシレンが右方向に向いている状態で投げれば下、左なら上に曲がる。
右方向が壁であれば左回りに曲がるが、再度壁にぶつかったときは右回りに物が曲がる。
下図のような性質を理解すれば、まがりの腕輪を使いやすくなるはずである。

□□□□□
□  ┌→
試┐□│□
□└─┘□
□□□□□
自分自身に物を当てる
狭い部屋や一部通路で実行しやすい。当て方は複数あるが、下図のシレンは右方向に物を投げれば、自分自身に命中させることができる。
ちからの草受けの杖(0)を最後まで使い切りたいときなどに便利。
□□□□
 試┐□
□↑│□
□└┘□
□ □□
殿様どんに物を当てる
はね返しの盾か、もう1匹の殿様どんが必要。当て方は複数あるが、下図のシレンは左方向に物を投げれば、上の殿様どんに物を当てられる。
これは、「跳ね返されたものは絶対に跳ね返せない」という仕様があるからである。
□殿□
□ □
試┐□
□↓□
□殿□

巻物Edit

何度でも使える聖域・聖城の巻物(通称「白紙+水がめコンボ」)Edit

貼り付いた白紙:聖域(聖城)は、水がめや大こうずいのワナで「ぬれた巻物」にすれば貼り付けが解除されるので、
そのまま回収することができる。次の階へ行けば乾いているので、何度でも使うことが可能。
「白紙の巻物」と「水がめの水1回分」さえあれば、1フロアにつき1回のみだが、白紙:聖域が何度でも使用できるので、非常に強力。

原理としては、濡れた際に「呪文を書いた白紙の巻物→白紙の巻物」に戻る処理がされているからである。
巻物は濡れても元が変わらないため、聖域などの張り付く巻物は本来の効果を発揮できなくても、張り付く効果までは失われない。
しかし白紙の巻物の場合は、濡れると書く前の白紙に戻るという、別物に変わる処理がされるのだ。それにより、張り付く効果が消えて拾えるようになるという訳である。
濡れた白紙の巻物を乾かして何度でも呪文が書けるのはそれが理由である。カセットの容量圧迫とデータを入れる手間をかけたくなかったのかもあるかもしれない。

 注)ゲームバランスを著しく損なうので、使用制限することをお勧めします。
 注)本物の聖域の巻物(聖城の巻物)で行うと、ぬれた巻物になっても貼り付いたまま拾えません。

ちなみに、アスカ見参ではこのテクニックは不可能になった。

何度でも使える聖域・聖城の巻物(白紙以外)Edit

実は、ひまガッパ系やアメンジャは貼り付いた巻物を投げることが可能である。
しかも、巻物が濡れていれば投げて地面に落ちた際に貼り付けが解除されるので、そのまま回収することができる。
ひまガッパ系なら無理やり壺に入れられても回収できるが、確実ではない。
アメンジャなら、拾って所持している状態を投げられる前に倒せば回収できる。聖城の巻物なら濡らす必要はない。
仲間のアメンジャなら、壺に回収すれば巻物を落としてくれる。のりうつりの杖があれば、回収は楽になると思われる。

ぬれた巻物を作る方法は水がめ以外に、大こうずいのワナを踏む、
巻物を水路に落として回収する、テッポーウオーの特技を受ける、等がある。

店の白紙の巻物を濡らしてタダ買いEdit

店で白紙の巻物を見つけたら、何でもいいので何か書き込む。
次に水をかけて「ぬれた巻物」にすれば、何故か店主は代金を請求してこないので、そのまま店から持ち出すことができる。
書かれた白紙の巻物を、店の外の水路に投げ込むことでも可能。

水没したアイテムを聖城の巻物で拾うEdit

水の中にアイテムが入ってしまったら、聖城の巻物を置こう。アイテムが動き出し、水の中のアイテムが床に出てくる場合がある。
水がれの巻物・氷の巻物・大部屋の巻物がないのに装備が水没してしまった、という場合に使えるテクニック。

白紙の巻物+水がめを所持しており、でも白紙に水がれや氷と書いて読むのは勿体無いという場合にも、
上述の白紙水がめ再利用テクニックを活用することで白紙を浪費することなくアイテム回収が可能。

倉庫で貼り付いた聖域の巻物についてEdit

倉庫の床に貼り付いた聖域の巻物は、一旦外に出て入ると元に戻っている。マゼルン合成で位置を固定する時に便利。

壺の中の聖域の巻物を回収するEdit

巻物が水路に落ちるように壺を割り、水がれ・氷の巻物などで回収する。
ダンジョン外なら、倉庫で壺を割り、一旦外に出てから倉庫に戻る方法もある。

ねだやしの巻物の詳細情報Edit

メッキの巻物で鉄の矢を銀の矢にするEdit

鉄の矢にメッキの巻物を読むと、本数が半分になり銀の矢に変化する。

他のシリーズにはみられない、シレン2限定のレアなメッキの巻物の使い道。

Edit

杖の壁反射Edit

シレン2の杖の光弾は、壁で1度だけ反射する。(アスカ見参でも同様の仕様がある)

■■■■■■■■■■■■■■■
■□□□□/\□□□□□□□□
■□□□/□□\□□□□□□□
■□□/□□□□\□□□□□□
■□試□□□□□□\□□□□□
■□□□□□□□□□\□□□□

角に当たった場合左右どちらかにランダムに反射する。

□□□□□
□□□□/
□□■/□
□□/\□
□/□□試
□□□□□
\□□□□
□\■□□
□/\□□
試□□\□
試□□/□
□\/□□
□/■□□
/□□□□
□□□□□
□\□□試
□□\/□
□□■\□
□□□□\
□□□□□

うまく利用すれば、モンスターハウスで直線上に敵がいない場合でも場所がえの杖で逃げることができる。

杖の壁反射で殿様どん(大店長)に物をぶつけるEdit

用意するのはふきとばしの杖と、もう1匹の殿様どん。位置を固定するアイテム(バクスイの巻物など)があればやりやすい。
ぶつけたいアイテムと殿様どんを下図のように配置して、ふきとばしの杖を振る。

殿□□□□
□□□□□
□□物■□
□□/□□
□/□□殿
試□□□□

上の殿様どんが反射した物は、下の殿様どんにぶつかる。
これは、「反射された物は絶対に反射できない」という仕様があるからである。

杖の壁反射で大将どん(店長)に杖の光弾をぶつけるEdit

用意するのはもう1匹の大将どん(フロアにエスカルゴンがいてもいい)。位置を固定するアイテムがあればやりやすい。
下図のような配置をして、好きな杖を振る。

大□□□□
□\□□□
□□\■□
□□/□□
□/□□大
試□□□□

上の大将どんが反射した杖の光弾は、下の大将どんに浴びる。
これは、「反射された魔法は絶対に反射できない」という仕様があるからである(壁反射とは別)。
同様のやり方でエスカルゴンに杖の光弾を浴びせるのは、ワープ能力のせいで難しい。

杖の壁反射でエスカルゴンの妨害を防ぐEdit

エスカルゴンはモンスターの手前に割り込んで杖の光弾を反射する性質を持つが、
下図のように壁反射を利用して割り込むスペースを作らなければ、
遠距離でもエスカルゴンを気にせずに杖の光弾をぶつけることができる。

■□■
■敵■
■\■■■
■□\□■
■■■試■

草受け、草投げの杖の注意点Edit

草受けの杖でシレンのステータスをあげようとするとき、やまびこの盾や山の印の入った盾を装備していると杖の効果をはね返してしまう。この場合、盾を外してから杖を振ろう。

草受け(投げ)の杖は中に草・種を入れてしまうと、同じ種類の草・種を入れた杖でないと合成できない。杖の回数を増やしたい場合は、まず草・種を入れないで合成しよう。

草受け(投げ)の杖で発揮されるのは「草が当たった」場合の効果であり、「草を飲んだ」場合の効果は発揮されない。
したがって、めぐすり草、よくきき草を入れても効果がなく、草全般の満腹度を回復する効果や、薬草、弟切草の最大HPを上げる効果も発揮されない。

火ばしらの杖で倍速モンスターを足止めEdit

倍速状態の敵が火柱に入ると、その敵は1ターンに1歩しか移動することができない。攻撃は2回行ってくる。

火ばしらの杖だけでなく、炎上の巻物も同様に足止めに使える。

Edit

ほぞんの壺爆弾Edit

ほぞんの壺を相手に投げると、ほぞんの壺に入った中身が次々と相手に当たる。
たとえばほぞんの壺に1000ギタン、1200ギタンが入っていたら、100ダメージ、120ダメージと次々に与えることができる。

これを利用すれば、本編クリア前でも鬼親分を瞬殺する事が可能。

水がめ爆弾Edit

ほぞんの壺同様、水がめも相手に投げると中身がすべて相手にかかる。
ほぞんの壺と異なり、水がめが敵に命中しなくても水がかかる。
もちろん投げた水がめは割れてしまうが、水がめをたくさん持っていて、
ダイレップウなどを一気に弱体化させたい時に有効なテクニック。

手封じの壺を壊さずに外してもらう方法Edit

イアイとシハンは、腕にはめてしまった手封じの壺も弾いてくれる。
ギャイラスとギャンドラーも、トドの盾(トの印)を装備していなければ手封じの壺を吸い込んでくれる。
アイアントドも同様だが、確実に盗むわけではない。
何故か装備はずしのワナだと外れず、盾・腕輪・矢だけは外れる。余計に危険に陥るので注意。

手封じの壺に物を入れる方法Edit

装備している武器もしくは矛の盾が呪われている場合、手を封じられずにアイテムを入れることができる。

また、倉庫やシュテン山中腹などで使っても手がはまらない。

草効果の壺の利用法Edit

「おにぎりを入れておく用」「店の敷地を節約するために売りたい物をまとめて入れる専用壺」「遠投の腕輪で代用可能」「使い道無さすぎ」
などとボロクソに言われている、草効果の壺を有効に使う方法を考察してみる。敵が多い部屋やモンスターハウスを想定した使い方のみ記す。

くねくね草
シレン含む部屋の中にいる全ての存在がレベルダウンする。低階層での特殊モンスターハウスで有効。
シレンのレベルも1下がるが、そこまで痛手ではない。草効果の壺とは最も相性がいいかもしれない。
弟切草
ゴーストタイプの敵は回復アイテムを投げる(回復の杖を振る)と、その回復量だけダメージを与えられる。
シレンはHPを回復しつつゴースト系にはダメージを与えられるので、かなり相性がいい。
ゴーストハウスでほぼ必殺といってもいいが、それでもズルキチ、ガルムドラゴン、ダイレップウは弟切草1つでは倒せない。
ドラゴン草or火炎草
火あぶりの刑で全員に50前後のダメージ。シレンが低HPだと自滅するので注意。
毒草
全員鈍足になり、力も少し下がる。シレンもちからが下がり、鈍足になる。
が、敵の鈍足は永続なのに対し、シレンの鈍足は10ターンで回復するので、10ターン耐えきればシレンが有利になる。
事前にうろこの盾を装備しておいたり、毒消し草を用意しておけば、シレンのちからの減少もカバーできる。
しあわせ草or天使の種
みんなレベルアップでニコニコ。モンスターハウスで使えば一気にレベルアップが狙える。
当然、レベルアップしたモンスターたちを倒す相応の対策は必要。
高とび草
お店で使えばシレンも店主もワープする。店主がお店に戻る前に階段にたどり着けば泥棒成功。

シレンも効果を受けるって所が引っかかりすぎて、結局使いどころが難しい。
最初のターンに聖域の巻物を足下に置ければ使いやすくはなるが、それなら聖域の巻物だけで十分なケースがほとんどである。
やっぱり、『トルネコの大冒険3』の「草の神の壺」には劣るのか?

形見の壺のありかEdit

形見の壺のありかは神社にいるババさまにエンディング後に話しかけると、
「選ばれし者の予言ニューバージョンを聞くか?」と聞かれるので、「聞かない」を選択すると聞くことができる。

ちなみに、形見の壺は倒れた後から3回目の冒険までは、倒れた階に落ちている。

矢・その他Edit

ギタン投げEdit

ダッシュ(Bボタンを押しながら移動)してギタンの上へ移動すると、ギタンに乗ることができる。
この状態で足下のギタンを投げると、金額/10のダメージを相手に与えることができる。
2000ギタンならば200ダメージ、と金額によってはかなり強力なので活用したい。

落ちているギタンをほぞんの壺の中に入れることもできるので、入れておけばいつでも投げることが可能。
ギタンがよく落ちているあかずの間黄金の間で、非常に有効なテクニック。

100万ギタンEdit

ギタンを拾って所持金が999999Gを超えると、空からアイテム「100万ギタン」が降ってくる。
所持金からは100万ギタンが引かれる。

道具なので持ち歩くとアイテム欄を消費する上に、一度100万ギタンにしてしまうと所持金に戻せない。
倉庫に預けられるが、銀行には預けられない。作りたくない時にうっかり作らないように注意。

50万という高額で売ることが可能で、泥棒する時にこれを売れば大金を稼げる。
つまり、100万ギタンを売って泥棒を繰り返すことで、100万ギタンをどんどん量産できる。
ハイスコアを狙う時は、100万ギタンをたくさん所持してダンジョンをクリアしよう。

10分の1ならば10万のダメージのはずなのだが、100万ギタンを敵に投げると1万の固定ダメージを与える。
シレン2にHP1万以上のキャラクターはほぼ存在しないため、ほとんどのモンスターを一撃で倒せる。1万どころか、HPが4桁のキャラクターもほぼいない。
例外として、大幅に強化したマゼルン系はHPが1万を超えてしまうため、これを当てても倒せないことがある。小ネタを参照。
また、殿様どん・大店長は投擲物を反射してくるので普通には当てられないが、封印状態にするか遠投することで投げ当てられる。

余談になるが、大幅に強化したマゼルン系の限界HPは32767。
仮に10万ダメージならマゼルン系も一撃で倒せる正真正銘の一撃必殺武器になっていたのだが、ちょっと残念。
与ダメージの限界値も32767のようなので、10万ダメージに設定するのはシステム上不可能だったのかもしれない。

行商人は100万ギタンを拾わないが、100万ギタンが入った壺は拾う。

埋蔵金Edit

鬼ヶ島、あかずの間などのダンジョンでは四方を壁に囲まれ、ギタンが大量においてある通称「埋蔵金部屋」が存在する。

とうしの腕輪を装備していると簡単に見つけることができるが、中に入るにはパコレプキンの腕輪やトンネルの杖などが必要。

置いてあるのは500ギタン15個、つまり合計7500ギタンが入手可能。しかし他のシリーズと比べて出現率が低く、やや影が薄い。

1本の木の矢(1本の鉄の矢)Edit

木の矢などの飛び道具を複数入手すると、通常では「○○本の木の矢」とまとめられてしまうが、
矢を壁に撃ってバラバラにし、「ダッシュ(B押しながら)で上に乗ってこうかん→手持ちのアイテム」
とすれば、1本ずつに分けて持つことが出来る。

この技を使えば、にぎりへんげにおにぎりを大量生産してもらったり、へんげの壺に入れるアイテムに困らなくなる。
ちなみにへんげの壺に入れる場合は、手持ちのアイテムと交換しなくても、「ダッシュで上に乗る→壺に入れる」でOK。

銀の矢は撃つと貫通して飛んでいってしまうので、1本づつに分けることはできない。投げると割れてしまう石も同様。

石でワナ起動Edit

石・デブータの石をワナの上に落ちるように投げると、そのワナが起動する。
ジライヤ・ダイジライヤが通路に残した地雷をこれで起動させれば、周囲の壁が壊れるのでシレンが踏まずに通れる。

また、パコレプキンやダイレップウなど壁の中にいる敵をデブータの石で攻撃することも可能。

遠投の大砲の弾でワナにかけるEdit

遠投の腕輪や遠投の土偶の効果を受けている状態で大砲の弾を転がしても爆発せず、小さなダメージしか与えることができない。

だがワナを敵に乗せて転がせば、確実にワナにかけることができる。これを利用すれば、大砲の弾と転び石でアイテム稼ぎも可能。

鬼の襲撃後の城で材料を拾えるEdit

初回のみ、鬼が襲撃したあとに城へ行くと、城の材料が落ちている。

材料を集めるときの注意点Edit

仲間のマルジロウ系を使ってシュテン山道の敵を転ばせても、城の材料を落とすことはない。

エンディング後で黄金の城を作るために最高の材料を集める方はご注意を。

モンスター・罠・土偶・状態異常系Edit

混乱状態でのテクニックEdit

シレンが混乱状態でも、矢などを撃ったり投げたりする動作は普通に行える。

これを利用すれば、混乱状態でも狙った相手を攻撃できる。ちなみに、混乱状態は弟切草を飲むと回復する。

麻痺状態や眠り状態の注意点Edit

麻痺状態や眠り状態の場合は、たとえ敵が空振り状態であっても必ず攻撃が当たってしまう。

岩獣ガガン、岩獣ドガガーン、パオパ王、しびれサソリと戦う時には注意しよう。

視力回復Edit

目潰し状態(砂鉄を投げられたり、まずそうなおにぎりを食べて目が見えなくなった状態)のとき、めぐすり草を飲むと目が見えるようになる。

逆にめぐすり草を飲んだ後に目潰し状態になると、ワナが見えるよくみえ状態が解除されてしまう。

ケンゴウ系の特技+転び石でアイテム2個入手Edit

モンスターを転び石の上に乗せ、ケンゴウ系の装備弾きで足元の転び石を発動させると、1体のモンスターでケンゴウ系の特技の装備と転び石のアイテムの両方が手に入る。

モンスターの壺でケンゴウ系を捕まえれば、これを利用してかなり効率の良いアイテム稼ぎが可能。

毒矢のワナの利用法Edit

シレンが毒矢のワナを敵に当たるように踏むと、敵の攻撃力が1(ちからが0)になって、敵に倒される可能性がほぼなくなる。
その際に矢が飛んでくる方向は、シレンが向いている方向に対して右側から。シレンが武器を持っている方向から、と覚えておくと便利。
ちなみに、毒矢を当てるだけなら店主や行商人には敵扱いされない。

ちからを0にしたモンスターの注意点Edit

毒矢のワナにかけてモンスターのちからを0にしても、モンスターのレベルが変化すれば元に戻ってしまう。

にぎりへんげで大きなおにぎりを量産Edit

必要なアイテム
木の矢 鉄の矢 いらないアイテム等

にぎりへんげの特技を用い大きなおにぎりを量産するテクニック。
最大満腹度の上昇手段に乏しい中腹の井戸や、そもそも序盤で食糧がでづらい最果てへの道でとても有効なテクニックの一つ。

手順は次の通り。

おにぎりにしたいアイテムについて、「交換」コマンドを使い、アイテム欄に1本の矢を大量に用意するテクニックも活用しよう。詳しいやり方は実用テクニックを参照。

にぎりみならい系を簡単に倒すEdit

にぎりみならい系におにぎりを投げると、ノドを詰まらせて一撃で倒すことができる。
この方法で倒しても経験値が手に入るので、にぎりもとじめまでレベルアップさせてから
おにぎり投げで倒すことで、経験値1600を稼ぐことができる。

おにぎり投げは必中ではなく、外れることもあるので注意。
また、遠投の腕輪や遠投の土偶によって遠投状態のときに投げると、のどに詰まらず仕留めることは出来ない。

ヤギ司祭の能力でHPを回復Edit

ヤギ司祭の特殊能力を受けると、現在のHPはそのままで最大HPが半分になる。
特殊能力の効果時間(25ターン)が切れると、最大HPが戻ると共に、現在のHPが2倍になる。

これを利用すると、シレンのHPを回復できる。
ただし特殊効果が切れるまで、ダメージを受けないようにしないといけない。

また、通常では回復不可能な乗り移ったモンスターのHPを回復させることも可能。
例:(乗り移ったイアイのHPが 12/80 だった場合)ヤギ司祭の魔法を受ける。
→HPが 12/40 になる。→そのまま、ダメージを受けずに、効果時間が切れるまで待つ。
→魔法が解けると、HPが 24/80 になる。

ガゼル教皇の特技を利用しレベルアップ幅上昇Edit

ガゼル教皇の特技によって一時的にレベルが半分になっている時に
しあわせ草や天使の種を使ってレベルを上げると、レベルが戻った際に通常の2倍レベルが上がっている。
つまり、しあわせ草を1個飲んで特技の効果が解除されると、レベルが2上がっている。

水中の敵に有効な攻撃、無効な攻撃Edit

有効な攻撃は、
・オトトスピア(水の印) オトト軍曹以上の攻撃
・山形に飛ぶ物(デブータの石やウルロイド系、ひまガッパ系の特技など)
・いかずちの巻物 ゾワゾワの巻物 話の種 草効果の壺 岩系(城材料)
・大落石のワナ 大こうずいのワナ プチフェニックスの回復 ころばしの土偶
が挙げられる。
ちなみに、乗り移ったものまね仮面系は水中の敵にも変身できる。

効かない攻撃は、
・バクスイの巻物 砂鉄(ばらまく) 爆風全般 アークドラゴンの炎
が挙げられる。

他の攻撃方法については不明。随時更新する予定。

氷漬けの敵に有効な攻撃、無効な攻撃Edit

有効な攻撃は、
・草効果の壺(薬草、弟切草、火炎草、ドラゴン草、高とび草、しあわせ草、くねくね草、毒草による力の低下)
・聖域の巻物(ワープする) 大落石のワナ(ダメージ系のワナ全般) 落とし穴
が挙げられる。
ちなみに、ものまね仮面系は氷漬けの敵にも変身できる。

水中と違って効かなくなってしまった攻撃は、
・オトトスピア(水の印) オトト軍曹以上の攻撃
・山形に飛ぶ物 いかずちの巻物 ゾワゾワの巻物 話の種 
・大こうずいのワナ(ダメージもワープも無し) その他ほとんどのワナ
・草効果の壺(すばやさ草、毒草による速度の変化)
・プチフェニックスの回復 ころばしの土偶 火柱
が挙げられる。

他の攻撃方法については不明。随時更新する予定。

意外な土偶の移動方法Edit

マルジロウ系の特殊攻撃を土偶に使うと、土偶を移動させることが出来る。

岩獣ズドン系の特殊攻撃でも同様のことが可能。
岩獣ドガガーンの特殊能力を壁に垂直になるように行うと、土偶は壁を壊しながら突き飛ばされ、
壊した壁のマス数分が土偶の耐久度から引かれていき、1未満になると土偶は壊れる。

土偶を一撃で壊すEdit

土偶は炎上の巻物や火ばしらの杖の火柱で一撃で破壊できる。
また、メッセージが「コナゴナに砕け散った」ではなく、「燃え尽きた」となる。

他にも、地雷やバクハの巻物などの爆風でも一撃で破壊できる(大砲の弾はダメ)。
厄介なイテテ、ジバク、投石の土偶などをすぐ壊したいときに便利。

10ダメージの土偶有効活用あれこれEdit

「敵が10ダメージの影響を受けない部屋外」「シレンが10ダメージの影響下にある部屋内」
という位置取りで戦うと、シレンが敵から受けるダメージは10になり、シレンが敵に与えるダメージは通常通りの値のままで一方的に戦える。
終盤のメガタウロス・ギガヘッドのようなパワー系相手に有効。ダイレップウやラシャーガ等、複数回攻撃相手だとやや恩恵減。
この位置取りを誤って敵と試の位置が逆になると大損になる上、侍どんでの事故のようなアクシデントも起こってしまうので注意。

しあわせの盾+10ダメージの土偶で経験値稼ぎEdit

しあわせの盾(「幸」印の盾)を装備して10ダメージの土偶がある部屋で殴られると、
10ダメージを受けるのにもかかわらず、土偶のない時と同じ量の経験値をもらえる。
これを利用し、弟印が3つ以上入ったしあわせの盾を装備して、10ダメージの土偶がある部屋で
店主などの攻撃力が高い敵に殴られ続ける事で、大量の経験値を入手できる。

旅仲間・モンスターの壺関係Edit

マーモに預けてノーターンで装備をはずすEdit

マーモに空きを作っておき、装備品を預ける。マーモに預けるor引き出す時はターンが変わらないため、ノーターンで装備を外すことができる。

腕輪は壊れるのを防ぐために付け外しする機会が多いので、あかずの間では結構使える技かもしれない。

捕まえたが倒されてしまったモンスターの居場所Edit

モンスターを捕まえたのにシレンが倒れてしまった場合、ババサマに聞くとその仲間モンスターのいるダンジョンと階数を聞くことができる。
「選ばれし者の予言ニューバージョンを聞かない」を選択すると聞くことが可能。

そのフロアには頭の上にハート(仲間印)のついているモンスターが徘徊している。それを捕まえるためには新しいモンスターの壺が必要になる。

未捕獲仲間は敵モンスターに攻撃されないが、敵に攻撃もしない。話しかけると、他のモンスターと戦いだす。

「よぶ」コマンドの注意点Edit

エンディングの後、モンスターの壺を所持したことがある冒険においてでてくる「よぶ」コマンドは1ターンを消費する。

間違えて選択してしまわないように注意しよう。

ターンを消費せずに仲間モンスターを回収Edit

「よぶ」コマンドを使った後、シレンのほうに寄ってきた仲間モンスターに話しかけると、その仲間が喋った後にターンを消費せずに壺に戻すことができる。

またモンスターの壺を投げつけることでも、敵のターンの前に回収ができる。

味方モンスターをフロア中倍速状態にEdit

仲間モンスターが部屋にいるときにバクスイの巻物を使い、目覚めると2倍速になっている。
この効果は壺に戻すまで持続する。これでフロアにいる間ずっと壺に戻さなければ倍速状態にできる。

ヒマキチなどの普通の旅仲間の場合は、倍速にしても一定ターンで元に戻ってしまう。

ベルトーベンでトド系の弱点をカバーEdit

通常味方のトド系は、モンスターからアイテムを盗むと同時にワープしてしまって使いづらい。

しかしベルトーベンによって呼び出されたトド系は、出てきた瞬間に敵からアイテムを盗んでワープするが、
呼び出された全てのモンスターの行動が終わった後に、元の位置に戻ってくる。

しかもぬすっトド系は、モンスターの壺を整頓した時に最初の方に並ぶので、ベルトーベンを利用したモンスターコンボに非常に便利。

倉庫でマゼルン合成Edit

モンスターの壺で捕まえたマゼルン系を倉庫で出して合成する。倉庫ならば、敵やワナに邪魔されずに合成できる。

しかし、仲間モンスターには直接攻撃ができないので、仲間のマゼルン系からアイテムを取り返すには一工夫必要。
また、アイテムをマゼルン系から取り出す前に壺に戻したり、倉庫から出てしまわないように注意。
マゼルンを倒す手段がないと、最悪合成しようとしたアイテムを失うハメになる。

床に大量のアイテムが落ちていると、マゼルンを倒してもアイテムが落ちるスペースがなくて消滅、
という事故が起こる可能性もあるので、あらかじめ床にアイテムが落ちるスペースを残しておこう。

マゼルンを倒す場合

「火印のついた武器で倒す」方法が一般的。アイテムの消費が全く無いのが利点。
隣接されたりウロウロされると倒しにくい為、倉庫の隅に聖域の巻物を3枚設置して位置を固定するとよい。
倉庫を出れば聖域の巻物は拾える状態になる。

【設置例1】
■■■■ 
□聖マ■ (聖=聖域の巻物、マ=マゼルン系)
□聖聖■ 聖域の巻物は貼りついた状態にすること。
□□□■ 仲間のマゼルン系を聖域の巻物で囲まれた場所に出し、合成したいアイテムを投げる。
□□□■ 合成し終わったら「火」印が入った武器を装備し、マゼルン系を倒すまで攻撃。
□□□■ マゼルン系を倒してしまうため、再度合成するためにはもののけ王国に戻らないといけないのが難点。
■■■■ 倉庫ともののけ王国との往復、聖域の貼り直しは手間となる。

火印を付けた武器で地道に削っても良いが、地雷のワナを使うのが手っ取り早い。
倉庫の隅に地雷を設置して、矢などで発動させて爆風に巻き込んで中身を手に入れよう。
これならば、前述のアイテムが落ちるスペースがなくて消滅、という事故もまず起こらない。
地雷の周囲にアイテムを保管できなくなったり、操作ミスで地雷を踏んで合成したアイテムを吹き飛ばしてしまう恐れがあるのが欠点。

【設置例2】
■■■■
□A地■
□A□■ (地=地雷、矢=木の矢のワナor鉄の矢のワナ)
□□□■ 合成を終えたマゼルン系がA地点にいる時、シレンがB地点から右に向かって矢を打つと、
□□□■ ワナから放たれた矢で地雷を発動させてマゼルン系を倒せる。
□B矢■
■■■■

その他の方法は「ドラゴン草や火炎草を飲む」「大砲を転がし当てる」など。
ただし、道具を4個飲み込んだマゼゴンはかなりHPが多いので、火炎草や大砲の弾1個ではダメージが足りない。
あらかじめクオーターの杖を振っておくと倒しやすくなる。

炎上の巻物などで発生した炎で倒した場合、アイテムが燃えてなくなってしまうので注意。

マゼルンを転ばせる場合

簡単な方法は、合成したいアイテムを飲み込ませたマゼルン系に「ころばぬ先の杖」を使う。または乗り移ったマルジロウ系の特技で転ばせる。
また、倉庫にころび石を置き、白発白中の腕輪を装備して、マゼルン系がころび石の上に乗ったら矢を撃つ、というテクニックもある。

【設置例3】
■■■■
☆聖転■ (聖=聖域の巻物、転=転び石のワナ、☆=合成したアイテムが落ちる場所)
☆聖聖■ 仲間のマゼルン系を転び石の上に出し、合成したいアイテムを投げる。
☆☆☆■ 合成し終わったら白発白中の腕輪を装備して、転び石の上にいるマゼルン系にアイテムを投げる。
□□□■ 合成に使ったマゼルン系は一旦壺に戻して出すと、また合成ができるようになる。
□□□■ アイテムを飲み込ませたままマゼルン系を壺に戻さないように注意。
■■■■

一度アイテムを回収したマゼルン系に再度アイテムを投げないこと。合成の壺のように容量自体が減っている。
(例:マゼゴンでアイテムを4つ合成して転ばせてアイテムを回収した後、またマゼゴンに合成したいアイテムを投げても4個合成することはできない)
その為、一度転ばせてアイテムを回収した後で続けて合成したい場合は、一度壺に戻す必要がある。

仲間モンスター楽々成長Edit

育てたい仲間モンスター、ショウカンマル、ハッキョーイ、ゴッツァーンを倉庫の中に出す。
ショウカンマルにのりうつりの杖を振り、特技で召喚スイッチを大量に作る。
倉庫では雑魚のマムルしか出てこないので、マムルを仲間モンスターに倒させてどんどん成長させることができる。
さらにハッキョーイ、ゴッツァーンのシコ踏みで勝手に召喚スイッチが作動するので、召喚スイッチを踏むために乗り移りを解除する必要がない。
弟印が入った盾を装備しておけば、シレンがマムルに倒されることもない。
女王グモやMr.ブーン系など、成長回数が多い仲間モンスターを手っ取り早く育てたい時に便利。
イッテツ戦車など、シレンや他の仲間を巻き込む特技を持つモンスターをこの方法で育てたい場合は、ドシャブリぼうずに乗り移って封印しておこう。

アイテムに擬態しているンドゥバを見分けるEdit

ンドゥバが擬態したアイテムを拾いに行くと、正体を現し先制攻撃を受けてしまう。
これを回避し、先制攻撃を受けずに済むためには以下のような方法があり得る。
低階層ならともかく、ンドゥバはたち以上が出現する場合には有効だし、
最果て80F以降のンドゥバの攻撃力がシレン2トップクラスなので、やってみる価値があるといえる。

主に以下のような方法がある。

店・ダンジョン系Edit

あかずの間99階以降の特殊ハウスEdit

あかずの間99階以降には特殊モンスターハウスが出てこない模様。(解析データによると正確には89階以降?)

おしうりハウスを探したい時は、99階以降を延々と潜り続けても絶対に出てこないので注意。

仕入れ直しの巻物と専門店Edit

ダンジョン内の店では、武器や盾など一系統のアイテムしか販売していない「専門店」がある。

この専門店で仕入れ直しの巻物を使うと、新しいアイテムも仕入れ直す前の系統のアイテムが出てくる。

白発白中の腕輪を集める時は、腕輪専門店で仕入れ直しの巻物を使用すると効率がいい。

壁を破壊して部屋を拡張Edit

部屋の壁の一辺を全て掘ると、そこにも光が入り部屋の一部になる。
部屋と部屋を繋げて、ひとつの部屋に統合することも可能。
モンスターハウスの入り口から飛び道具で攻撃する際、部屋を拡張することで
モンスターハウスが発動するという事態に発展することもあるので気をつけたい。

店の壁を掘ると店の範囲が大きくなるので、売れる数が増える。
仕入れ直しの巻物を読むときに商品を9個まで増やすのにも役立つ。
ただし、店と店を繋げてひとつの店を作ることはできない。

2つ店があるとき大部屋にして仕入れ直しの巻物を読むとEdit

フロアにはたまにお店が2つあることがある。
大部屋の巻物で大部屋にしたとき、そこで仕入れ直しの巻物を使うと仕入れ直されるアイテムの数は店1つ分の9個。
やはり大部屋なので、1つのお店として扱われるようだ。

お店にバクハの巻物があるときの注意点Edit

バクハの巻物をお店の中に置いて売却した後、お店の外で素振りをすると爆発して「商品がなくなった」とみなされ泥棒扱いにされる。

売却していないバクハの巻物でも外に出ている状態で爆風に巻き込んで、お店の商品を消滅させたら泥棒扱いにされる。

行商人より先にアイテムを回収しよう!Edit

行商人は一見「自らアイテムを売りに出歩いて来てくれる親切な人」と思うかもしれないが、
実際は「本来ならシレンが無料で手に入れるダンジョンの床落ちアイテムを有料で売りつけてくる」という困った人である。
(初期状態で持っている2〜6個の商品は別として)
SFCシレンにいたモンスター「畠荒らし」に近い存在と言える。行商人より先にアイテムを入手するために、速攻でフロアを探索する必要がある。

行商人はぬすっトドと同じようなアイテムに向かう行動パターンなので、1本の矢を部屋の四隅にばらまいておけば、行商人が矢を拾うまで時間稼ぎができる。
他にも、行商人は商品を10個しか持てないので、手持ちのいらないアイテムは積極的に床に捨てて行商人に拾わせるのもいい。
行商人は状態異常にするだけなら許してくれるので、鈍足の杖等で鈍足状態にしておくと、行商人のアイテム回収を多少妨害できる。

中洲にあるアイテムは、水路を超えられない行商人は手に入れる事ができず、ずっとそのアイテムを拾おうと水路の手前でうろうろするだけになるので、囮として使える。
シレンが中洲に入れる手段があるのなら、場所替えの杖などで行商人を中洲の中に閉じ込めてしまうのもいいだろう。

ぬすっトド系と行商人の性質Edit

ぬすっトド系は、既に落ちているものより、最後におかれたものに反応する。
このためトドの盾があれば、足元にアイテムを置く事で、床落ちのアイテムを盗まれる事を回避できる。
ちなみに行商人も同じような反応をする。こちらは床のアイテムが有る方向とは別方向に
矢を撃ったり、不要なアイテムを投げる事で拾われる事を防ぐことが出来る。

割引券大量入手Edit

割引券は床落ちのアイテムの代わりに出てくるが、アイテムはどんなものでも関係ない。
また行商人もシレン同様、矢を束ねる事ができる。そして木の矢は安い。
それを利用したテクで、矢をばら撒く事で大量に割引券を稼ぐ事ができる。
必要経費は、大量の矢とそれらを買い戻すギタンだけ。
これで、「パコレプキンの腕輪」や「やまびこの盾」といった高額アイテムを安く買うことができる。

行商人を倒すと…Edit

行商人を自分の手で倒すと、泥棒扱いになってしまう。(どろぼう!と出ずに音楽のみ変わる。)
ワナ師の腕輪を自分が装備している状態で、行商人が勝手にワナを踏んで倒れてもシレンが泥棒扱いになってしまう。
泥棒扱いになるととうぞく番、番犬が湧いてくるので注意。

ただし、地雷を踏むことで巻き込んだ場合は泥棒扱いされない。
この方法で、邪魔な行商人を安全に排除出来る上に、割引券を大量入手することが可能。
買いたいアイテムを全て買って用済みになった行商人は、積極的に地雷で始末しよう。

黄金の間を発見し易くなる知識Edit

フロアに黄金の間が存在するかどうかは、フロアの(つるはしで壊せる)壁や柱の数が0で無い限り、常に一定らしい。
例えば黄金の間が出る可能性が30%のフロアで、水路が多く、極端に破壊可能な壁が少なかったとする。
その場合は破壊可能な壁の中に、30%の確率で黄金階段が隠れているというわけ。
壁の数が少ない分、大部屋の巻物がなくても、大砲の弾・つるはし・地雷で黄金の間を見つけられる可能性が高くなる。
あくまでも確率(この例の場合は30%)なので確実ではないが、黄金の間に行ける可能性は上がる。

黄金の階段をiダッシュで発見Edit

部屋に隣接する形で黄金階段が埋まっていると、iダッシュしたときに黄金の階段が埋まっている位置に部屋の出口があるような動きになる。通路では反応しないので注意。

動きの例
シ:シレン
金:黄金の階段が埋まっている壁

通常時      黄金の階段があるとき
■■■■■■■■ ■■■■■■■■
□←□□□□□■ □□□□□□□■
■↑□□□□□■ ■□□□□□□■
■↑□□□□□■ ■□□□□□□■
■↑□□□□□■ 金←□□□□□■
■↑□□□□□■ ■↑□□□□□■
■シ□□□□□■ ■シ□□□□□■
■■■■■■□■ ■■■■■■□■

■■■■■■■■ ■■■■■■■■
□シ□□□□□■ □シ□□□□□■
■↓□□□□□■ ■↓□□□□□■
■□□□□□□■ ■↓□□□□□■
■□□□□□□■ 金←□□□□□■
■□□□□□□■ ■□□□□□□■
■□□□□□□■ ■□□□□□□■
■■■■■■□■ ■■■■■■□■

■■■■■■■■ ■■■■■■■■
□←□□□□□■ □□□□□□□■
■□\□□□□■ ■□□□□□□■
■□□\□□□■ ■□□□□□□■
■□□□\□□■ 金←←←←□□■
■□□□□\□■ ■□□□□\□■
■□□□□□シ■ ■□□□□□シ■
■■■■■■□■ ■■■■■■□■

稼ぎ系Edit

矢稼ぎ(ワナ編)Edit

シレンを困らせるワナを使って、木の矢または鉄の矢を量産しようというもの。
木の矢のワナ、鉄の矢のワナで可能。シレン2では、毒矢はアイテムとして回収できないので不可。
 
投げたアイテムは壁に当たると地面に落ちる。また、何にも当たらなければ10マス先で地面に落ちる。
これを利用してワナの上にアイテムを落とすと、ワナの上に誰もいない状態でワナを作動させることができる。
木の矢・鉄の矢のワナでこれを行うと、ワナから飛び出た矢が床に落ちて拾えるようになる。
壁を使った方がやりやすいので、壁際に矢のワナを見つけたときに大いに活用しよう。
(ふきとばしの杖・引きよせの杖で壁際に寄せるのもあり)

シレン2では矢の罠が壊れる事がない(ワナ師状態でない限り)ため、満腹度や突風が許す限り無限に稼ぐ事ができる。
ただし、矢の罠が出現しないフロアもあるのでいつでも稼げるわけではない。
最果てへの道では、矢の罠が出てくるのは5階〜10階と黄金の間のみである。

矢稼ぎ(ボウヤー編)Edit

ボウヤー系が放つ矢を頂いてしまおうというもの。従って、ボウヤーまたはコドモ戦車の出現するフロアでのみ可能。

どちらかのパターンで床に矢を量産し、それを回収する。

また、ボウヤー系に乗り移って壁に矢を撃ちまくれば、それだけで量産できる。

より具体的には次の通り。

のりうつりの杖を使用する
ボウヤーまたはコドモ戦車にのりうつった状態で、壁に向けて鉄の矢を撃ち続ける。必要な数の矢が貯まったら、のりうつりを解除して矢を回収する。
大部屋の巻物を利用する
ボウヤーまたはコドモ戦車から10マス以上距離を置き、矢を打たせることで稼ぐ。
盾が弱いとつらいが、部屋の端まで来て折り返すときに場所がえの杖を使うと、あまりダメージを受けずに再び稼げる。
地形を利用する
■■■■■■■■■■
■□□□□□□□■■ シ:シレン
■シ■コ■□■□■■ コ:コドモ戦車
■□□□□□□□□□
■□■□■□■□■■ こういった格子部屋ならば壁を掘らずに稼げる。鉄の矢が壁に当たる位置にコドモ戦車を誘導する。
■□□□□□□□■■ うまくやれば、1フロア当たり70本近い矢を手に入れることができる。
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■■■□□□□□□■
■■□□□□□□□■ このような地形の部屋を下図のように掘る。
■■□□□□□□□□ 大砲の弾、トンネルの杖、つるはしなど壁を掘れるアイテムはけっこうある。
■■□□□□□□□■
■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
■シ■コ□□□□□■
■□□□□□□□□■ このように掘ると掘った部分も部屋と認識されるため、コドモ戦車が矢を撃ってくる。
■□□□□□□□□□ これ以外にも、真四角でない部屋ならば掘り方の応用はいろいろある。
■□□□□□□□□■
■■■■■■■■■■

女王グモの巣でアイテム稼ぎEdit

絶対必要なもの

出来れば用意したいもの

大量発生する厄介なヨロイグモ。彼らを利用して、ビックリの壺をがっぽり手に入れよう。

step0:女王グモに倍速の杖を振って効率性UP(ゲームオーバーの危険性が大幅に増すので注意)。
step1:通路の角に聖域の巻物を置く(ここで腕輪の装備を忘れずに)。
step2:足踏みしてヨロイグモで埋まるのを待つ。
step3:直線状に、ころばぬ先の杖を投げる。

モンスターのワナ+おにぎりorギタンの土偶でモンスター狩りEdit

絶対必要なもの

出来れば用意したいもの

step0:土偶とモンスターのワナを同じ部屋に移動させる。ふきとばしの杖などが便利。ドスコーイ系も使える。
step1:モンスターのワナの隣に聖域の巻物を置く。
step2:アイテムを床に並べ、モンスターのワナを踏む。
step3:聖域の巻物に移り、モンスターを全滅させる。
step4:必要なアイテムは入手し、不要なアイテムは床に残してモンスターのワナを踏む。STEP3に戻る。
備考:オヤジ戦車など、聖域の巻物を無視して攻撃できるモンスターには注意。

高速アイテム稼ぎ (モンスターのワナ+転ばしの土偶)Edit

[上記の方の改変版です。]

絶対必要なもの

出来れば用意したいもの

step0:※ワナ師の腕輪があれば安易に実現可能です。

step1:モンスターのワナを1、2個と聖域の巻物、矢30本程度を鬼ヶ島に持ち込む。
step2:転ばしの土偶があれば大部屋を使い周囲に矢を巻く。
step3:モンスターのワナと聖域の巻物を隣接させてスタート。
step4:矢がモンスターに変換され、聖域で足踏み→モンスター全てが転ぶ→アイテムを大量に落とす
step5:全てのモンスターを倒してアイテム選定 → step3:に戻る

アイテムが増えすぎた場合、地雷や炎上で消滅させる必要あり。
白紙集めにはいいかもしれない。

マルジロウ系で転ばせて稼ぐEdit

マルジロウ系の特技を活用しアイテムを稼ぐ手段。
一般的に、何らかの理由で転倒したモンスターは一度だけアイテムを落とすが、マルジロウ系の特技を使ってこれを能動的に引き起こす。具体的には、
1.のりうつりの杖を使って、野生のマルジロウ系に乗り移り、モンスターを転ばせる
2.マルジロウ系捕獲済みのモンスターの壺を用い、モンスターの前でマルジロウ系を出し特技を活用する。
3.2で出したマルジロウ系にのりうつりの杖を使い、モンスターを転ばせる

1は野生のマルジロウ系が出現するフロアに限られるが、2,3のいずれかの場合だと、所定のアイテムを持っている限りいつでも使える。
いずれも、出現するモンスター一体に対しアイテムが一つ手に入ることは非常に効果的
特にアイテム資源に限りがある最果てへの道では、マルジロウで1を実行するだけでも劇的な効果が得られる。
ましてや2,3をマルジロウ父で実現できればほぼクリアも同然とえられる成果が得られるだろう。

注意点:
1〜3いずれの手法に共通し、マルジロウ系のHPや攻撃力が乏しいこと。マルジロウ&マルジロウ兄では特に注意が必要。
稼ぎの本分から逸脱し、下手な戦闘行為に走るとすぐに力尽きてしまう恐れがある。
2でモンスターの壺から出した際にはすぐにモンスターの壺を投げて呼び戻すことを推奨する。

なので、できればマルジロウ父での運用が望ましい。
しあわせの杖等でレベルアップしても良いが、同時打ち(マルジロウの特技により吹き飛ばされたシレンがほかのモンスターを倒す)でもレベルアップが可能。
マルジロウ父にしても最上級モンスターにしてはHPや攻撃力が低い方なので注意。

1,3のようにのりうつりの杖を活用する場合は以下の手法も有効。
バクスイの巻物・すばやさ草があれば、マルジロウ父を2倍速にしてから乗り移ると良い。乗り移り中はずっと倍速が継続するため有利に動ける。
通路を出歩くと、乗り移ったマルジロウ父が簡単に倒されてしまうことが多いので、下図のように部屋の中で足踏みをして待機する。
乗り移る前にできるだけシレンの満腹度は回復させておく。めぐすり草、ワナ消しの巻物があれば惜しまず使うといい。

シ:シレン(抜け殻)、父:マルジロウ父(乗り移り)
■□□□□
■□□□□ 部屋の隅でこのような配置で待機し、やってきた敵モンスターを乗り移ったマルジロウ父で転ばせつつ倒す
■□父□□ やってきたモンスターはマルジロウ父を迂回してシレンに近づくので、マルジロウ父が攻撃されて倒される心配はない
■シ□□□ 囮のシレンが攻撃を受けすぎて倒されないように注意
■■■■■

シューベル稼ぎEdit

あかずの間や最果てへの道で出現するシューベル(もしくはメンベルスやベルトーベンをレベルダウンさせる)にモンスターを召喚させ、それを延々と倒し続けて経験値やドロップアイテムを稼ぐ。
やみくもにやりつづけるだけでは効率は薄いが、ほかに出現するモンスターの構成を鑑み、倒したいモンスターや手に入れたいアイテムが明確になると強力な稼ぎ手段になる。
具体的には、

この狩りについては、

が必要なため、実行にはある程度の創意工夫が必要になる。また、以下の点にも注意。

妖刀かまいたち or 「三」入り武器やつるはしがある場合は、下記の方法で比較的安全に実行できる。具体的な方法は下記の通り。

用意したいアイテム及びワナ
狩りの流れ
シ:シレン、召:シューベル、×:モンスターが召喚される位置
■■■■■■
■■■■■■ 
□×召×□□ このような配置でシューベルに敵を召喚させ続ける。
■■シ■■■
■■■■■■

この方法なら、召喚されたモンスターから直接攻撃を受けないため、くねくねハニーのレベルダウン攻撃等を受ける恐れがない。
かつシレンの後ろから敵が来ないため、狩りの邪魔をされにくいというメリットがある。

しかし、周囲が敵のドロップアイテムでいっぱいになると、ドロップアイテムもなくなってしまう。
また、シレンが動けないため、適時シレンの足元のアイテムを処分する必要がある点に注意。

装備を効率よく強化する方法Edit

初級イアイ弾き編
シュテン山初級にイアイを連れて行き、片っ端から武具を弾く。弾いた武具は元から識別されているのでいちいち装備する必要はなし。
集めた+値の武具を持ち帰り、倉庫でマゼルン系や合成の壺を用いて合成する。
食料問題はサトリの盾やハラヘラズの腕輪があれば楽勝だが、持っていない場合は盾に皮の印を付けまくるか、にぎりもとじめを連れて行くことで解消。
アニキの大八車フル稼働マーモリー編
マーモに鍛えたい剣を預け、銀行から1500Gおろした後にアニキの大八車で中腹へ直行。その後、鍛え終わった剣をマーモに預けて自殺。これを繰り返す。
何の危険も無く剣が育つが、大量の金とリアル時間を要する。往復作業ならではのミスだが、くれぐれもマーモに預ける前に自殺しないように。
まあ、中腹へ直行できる状態ならば、こんな面倒くさいことをしなくても普通にダンジョンを探索したほうが面白いし、十分に+値を稼げると思うのだが。
どちらかといえば一度の冒険での回数制限の無い、印の消去や腕輪のヒビ直しの方がメインの目的となる。
強化の壺で走ってすいだし編
強化の壺を壺増大の巻物で容量を限界まで増やし、鍛えたい武具や杖を入れて、とうしとパコレプキンの腕輪をつけてダンジョンへ行き、最短距離を走り続ける。
場所は何処でも良い。全部+99まで上がったらすいだして終了。イアイ稼ぎより所要時間は遥かに少ないのだが、肝心の強化の壺の入手が非常に難しい・・・

のりうつりの杖Edit

穴場は神社の隠し穴。マルジロウ父で敵を転がしまくるだけ。
食料はにぎりもとじめで解消できる。長期間稼ぐならマゼゴンも連れて行けば、合成する事で杖がアイテム欄を圧迫しない。

大部屋の巻物Edit

稼ぐ場所は中腹の井戸が良い。アイテムの種類が少ない為相対的に大部屋の巻物の出現率が高い。
ワナこわれずの土偶+ころび石等のコンボも狙えるので、一度に稼げる数はかなりのもの。

白紙の巻物Edit

鬼ヶ島でも売っているが、大量に入手したい場合はあかずの間へ行こう。
シュテン山道上級でへんげの壺を入手し、あかずの間でへんげの壺を使う事で、さほど手間を掛けず大量に手に入る。
最果てへの道では床落ち出現するので、マルジロウ父で転ばしまくれば結構手に入る。

無限に売却できる盾Edit

2021年に発見された裏技。
装備品を修正値や印によって買値を0ギタンにした上で、尚且つ売値が発生する組み合わせがあり、それを店で何度でも売ることができるというバグのような仕様。

例えば、風魔の盾-16(祓う皮)は、店に売ると2400G、店で買うと0Gになる。
売っても商品にならないので、店主と会話し続けると永遠に売れる。

風魔の盾は買値15000G・売値3500Gであり、買値に比べて売値が安いのがこの裏技を起こせるポイント。
似たような裏技は、使い捨ての盾でも可能なようだ。

一番高く売れるアイテムは?Edit

100万ギタン(500000G)……ではない。
サ印を16個合成した大三元の盾+99(508800G)である。
スコアアタックに影響するのは所持アイテムの売値なので、1点でも伸ばしたいなら作る価値はある。
サ印16個ということは重装の盾が64個も必要で、途方もない苦労がかかるが……。

知識系Edit

デモプレイ中Edit

”回想”や”デモプレイを見る”の間、、cボタンでアイテム画面が見れます。
(”説明”を見るか、壺の中身を”みる”だけです)
Bボタン押しっぱなしでダッシュもします。

ストーリーTA(タイムアタック)Edit

ここに記されている内容は本来なら公開すべきではないかもしれないテクニックですが、公式TAがある以上、
知っている人と知らない人の間で大きな差がついてしまうようなテクニックは、やはり公開したほうが不公平がなくなると思いますので、ここにその方法を公開します。
ランダム要素と風来人としての腕を完全に取り払った、公式TAの為の作業の方法になるので、純粋にTAを楽しみたいという方はここから下を読まないほうが良いかもしれません。

基本法則

・コピー後の風来日記でダンジョンに入ると、1Fの地形やアイテムの配置が一定で 2F以降も前フロアでの行動パターンが同じなら、毎回同じ配置になります。
(1の状態が同じ時コピーした段階で作られる2のデータの1Fのパターンは、1のものとは異なります。しかし、1の状態のコピーは全て同じパターンの2となりますので、2のデータでパターンを調査した後、2を消してまた1から2をコピーし、その2を調査したパターンでプレイするということになります)

実践

・全てシュテン山道初級、常に戦闘は一度もなく、即階段で、階段までの道に20個の材料があり、鬼の襲来で一度も城を壊されない、
鬼が島は即階段、ボスにおまじないでゲットした1万ギタンを当てて倒す冒険パターンを作り、最速で実行する。
・後述するムービーカットを織り交ぜれば、おそらく1時間を切るタイムが出せると思います。
・必要なのは根気と時間だけです(セーブデータは2つあれば良いのでコントローラーパックは必要ありません)
良いパターンが出るまで、行動パターンを変え何千回、何万回と粘ってみてください。何回でもやり直しが効くのでかけた時間の分だけタイムは早くなります。
・新たに0秒行動が発見されました。ひどく面倒ですが、これを使った場合、ムービーカットで飛ばせない最低限のイベントと行動以外の時間を0にしたプレイが可能です。

ムービーカット

・特定のムービーは、リセットで飛ばすことが可能です。例えば、ニューゲームから初級突入までの間にも、リセットすることにより時間の記録が行われないイベントが数回あり、
本来なら6、7分かかる所を3分程度でクリアすることも可能になります。(ちなみにこの間のリセットは3回、3回ともタイミングはシレンの HPが表示されるぐらいの時)
・これは自動セーブのタイミングが時間の記録よりも先に来ているイベントが多いために起こる現象です。
最速のリセットのタイミングはイベントごとに異なりますので、何回でも挑戦して最速のタイミングをイベント毎に体に叩き込んでください。
(これに関しては情報を収集中です。「このタイミングでリセット」というのが分かりましたらやり込み・TA掲示板まで情報をお寄せくださいませ)
・情報の方やりこみ・TA掲示板に続々と集まっております(情報を提供してくださった皆様に多謝)
調査がまとまり次第ここにまとめますが、それまでは掲示板の過去ログのほう参照してください。

0秒行動

行動を実行することを決定すると、その瞬間にそれまでの時間を記録しているようです。しかし、その記録の最小単位は1秒です。
「詳しくは、行動入力→(行動結果計算→時間と状態をセーブ→)エフェクト→1ターン終了」
なので、再開後(時間計測後)1秒以内に行動しリセットすると行動時間0で行動することが可能になります。
(次の動きまでセーブは行われませんので、リセットするのは行動した後なら何分後でもかまわないようです)

ただ、リセット後にゲームを再開すると最後の行動をもう一度繰り返すわけですが、この行動が終わった瞬間から時間計測がはじまり、
その後も読み込みやエフェクトなどあり時間のかかるものだと次の行動を1秒以内に実行できないので、全ての行動を0秒で行うことは出来ません。
階段での移動だと、階段の上に移動した直後から時間計測が始まりますので、その後の読み込みを含む次の階の表示などで0秒行動は出来ません。
同じような理由で反撃を受けたときや、メニューを開く行動も無理なようです。
通常移動では2歩までは可能なことが確認されています。

コメントEdit



トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2024-03-01 (金) 22:09:37