盾の名前 | 印 | 強さ | 印数 | 買値 | 売値 | おまじない | 簡単な説明 |
通常盾 |
---|
きたえた木の盾 | - | 2 | 1 | 3500 | 500 | | +修正値が高い状態で落ちている。 |
---|
ばん族の盾 | - | 6 | 5 | 1500 | 700 | んたぬれ | - |
---|
神器の盾 | - | 8 | 16 | 12000 | 4000 | | あかずの間深層黄金の間限定。 |
---|
オオカブトの盾 | - | 10 | 5 | 7000 | 3000 | へめなの | - |
---|
象牙の盾 | - | 12 | 5 | 10000 | 2000 | | サビない。 |
---|
風魔の盾 | - | 16 | 6 | 15000 | 3500 | ユムクス | - |
---|
大三元の盾 | - | 30 | 5 | 48000 | 32000 | | サビない。 特殊合成盾。象牙の盾に「中」の印を3つ入れると入手できる。 |
---|
バジリスクの盾 | - | 40 | 13 | 60000 | 10000 | | 最果てへの道深層黄金の間限定。 |
---|
ラセン風魔の盾 | - | 50 | 12 | 55000 | 30000 | | 風魔の盾+99をへんげの壺に入れると入手できる。 |
---|
特殊能力盾 |
---|
サトリの盾 | サ | 1 | 1 | 40000 | 20000 | | 最大満腹度が1になるが、満腹度が減らない。 特殊合成盾。重装の盾に「重」の印を3入れると入手できる。 |
---|
見切りの盾 | 見 | 2 | 5 | 10000 | 5000 | | 敵の物理攻撃をかわす確率が上がる。 |
---|
やまびこの盾 | 山 | 3 | 5 | 12000 | 4000 | | 魔法を跳ね返す。 |
---|
金の盾 | 金 | 4 | 4 | 10000 | 4000 | | サビない。 |
---|
皮の盾 | 皮 | 4 | 5 | 2000 | 1000 | どでとぴ | 満腹度の減りが半分になる。サビない。 サビない効果を合成する事はできない。 |
---|
身かわしの盾 | 身 | 5 | 4 | 15000 | 7500 | | 敵の飛び道具を必ずかわせるようになる。 あかずの間深層黄金の間最後の宝箱限定。 |
---|
呪いよけの盾 | 祓 | 5 | 5 | 10000 | 2500 | ドピセモ | 装備している間は武器・盾・腕輪が呪われない。 |
---|
ガマラの盾 | 銭 | 5 | 5 | 4000 | 1600 | | 敵から受けたダメージの10%をギタンにする。 あかずの間浅層黄金の間限定。 |
---|
うろこの盾 | う | 6 | 5 | 6000 | 3000 | ヌスネア | 毒を受けない。しかし、しおいやん系の効果は受ける。 |
---|
しあわせの盾 | 幸 | 6 | 5 | 15000 | 3500 | | 攻撃を受ける度、受けたダメージの130%の経験値を得る。 |
---|
トドの盾 | ト | 6 | 6 | 6000 | 1500 | | 盗まれない。 |
---|
はね返しの盾 | 返 | 7 | 4 | 18000 | 5000 | | 敵の飛び道具を跳ね返すようになる。 あかずの間深層黄金の間最後の宝箱限定。 |
---|
バトルカウンター | バ | 7 | 5 | 4000 | 1000 | ぎぼびわ | 敵から受けたダメージの30%を相手に返す。 |
---|
カラクロイドの盾 | カ | 8 | 4 | 12000 | 6000 | | ワナに掛からなくなる。 中腹の井戸黄金の間最後の宝箱限定。 |
---|
地雷ナバリの盾 | 爆 | 8 | 5 | 5000 | 2000 | ねぺなは | 爆発によるダメージを30%減らす。 |
---|
ドラゴンシールド | 竜 | 14 | 5 | 8000 | 4000 | | 炎によるダメージを30%減らす。 |
---|
重装の盾 | 重 | 15 | 3 | 3000 | 1200 | ゾテソボ | 防御力は高いが、満腹度の減る速度が二倍になる。 |
---|
使い捨ての盾 | 捨 | 40 | 3 | 1600 | 600 | | ダメージを受ける度防御力が減る。 |
---|
両手持ち盾 |
---|
矛の盾 | - | 7 | 5 | 13000 | 5000 | | 防御力の値がそのまま攻撃力になる。両手持ち。 |
---|
「呪」の印の説明
装備を はずせなくなる
[床]フロアに落ちている、[変]へんげの壺から出る、[ビ]ビックリの壺から出る、[店]店に売ってある、[行]行商人が持っている、[特]特定のモンスターが落とす、[黄]黄金の間に落ちている、[宝]黄金の間の最後の宝箱から出る、を示す。
通常盾 †
きたえた木の盾 †
基本守備力 | 2 | 印数 | 1 |
---|
買値 | 2100 | 売値 | 500 |
---|
+1買値 | 175 | +1売値 | 25 |
---|
印 | - | 重複 | - |
---|
印買値 | - | 印売値 | - |
---|
多くの風来人に使われ、鍛えられた盾。基本防御力は低いが、修正値が+4〜+8の状態で落ちている。
この盾が呪われていることはない。基本性能は低いので、メイン盾に合成してしまおう。
修正値を考慮すれば、実質的な防御力は少なくともばん族の盾、最大修正ではオオカブトの盾同等の堅牢さを誇るので、
この盾単体でもそれなりの性能を誇る。だが能力なし&印数1のために、大概はメインの強化素材要員となる運命にある。
- アイテム欄で表示される説明
【きたえたきのたて】
木でできた れきせんの盾。
古くから いろいろな風来人の手に
わたりつがれ きたえあげられた。
- 出現場所
ダンジョン名 | 床 | 変 | ビ | 店 | 行 | 特 | 黄 | 宝 | ダンジョン名 | 床 | 変 | ビ | 店 | 行 | 特 | 黄 | 宝 |
小さな谷 | | | | | | | | | 神社の隠し穴 | | | | | | | | |
---|
シュテン山初級 | | | | | | | | | 中腹の井戸 | | | | | | | | |
---|
シュテン山中級 | | | | | | | | | あかずの間 | | ☆ | | | | | | ☆ |
---|
シュテン山上級 | | | ☆ | | | | | | 最果てへの道 | | ☆ | | | | | | ☆ |
---|
鬼ヶ島 | | | | | ☆ | | | ☆ | |
---|
- コメント
-
ばん族の盾 †
基本守備力 | 6 | 印数 | 5 |
---|
買値 | 1500 | 売値 | 700 |
---|
+1買値 | 150 | +1売値 | 70 |
---|
印 | - | 重複 | - |
---|
印買値 | - | 印売値 | - |
---|
異国の蛮族が使用したと言われる盾。他作品の青銅甲の盾に近い立ち位置、つまり可も不可もない性能。
例に違わず序盤でつなぎとして使う、もしくは+付きが強化素材になる程度か。
ちなみに、『シレン4』の舞台のカヒタン島がこの盾の原産地である事が判明した。
- アイテム欄で表示される説明
【ばんぞくのたて】
いこくの民族より伝わってきた盾。
- 出現場所
ダンジョン名 | 床 | 変 | ビ | 店 | 行 | 特 | 黄 | 宝 | ダンジョン名 | 床 | 変 | ビ | 店 | 行 | 特 | 黄 | 宝 |
小さな谷 | | | | | | | | | 神社の隠し穴 | | | | | | | | |
---|
シュテン山初級 | ☆ | | | | | | | | 中腹の井戸 | | | | | | | | |
---|
シュテン山中級 | ☆ | | | | ☆ | | | | あかずの間 | | ☆ | | | | | | |
---|
シュテン山上級 | | | | | ☆ | | ☆ | | 最果てへの道 | ☆ | ☆ | | ☆ | ☆ | | | |
---|
鬼ヶ島 | ☆ | ☆ | ☆ | | ☆ | | | | |
---|
- コメント
-
神器の盾 †
基本守備力 | 8 | 印数 | 16 |
---|
買値 | 12000 | 売値 | 4000 |
---|
+1買値 | 1200 | +1売値 | 400 |
---|
印 | - | 重複 | - |
---|
印買値 | - | 印売値 | - |
---|
数多の神を宿す器を持つ盾。
特殊能力はないが、最初から印数が16もある(全ての武器・盾は白紙の巻物の異種合成で増やせる印数の最大値が16)。
白紙の巻物を合成する必要なく、サブ・メインともに十分応じられる性能が非常に便利。
防御力があまり高くないのと、入手場所があかずの間深層の黄金の間限定なのがネック。
- アイテム欄で表示される説明
【じんぎのたて】
この盾自体 特別なのうりょくは
ないが 合成が たくさんできる。
- 出現場所
ダンジョン名 | 床 | 変 | ビ | 店 | 行 | 特 | 黄 | 宝 | ダンジョン名 | 床 | 変 | ビ | 店 | 行 | 特 | 黄 | 宝 |
小さな谷 | | | | | | | | | 神社の隠し穴 | | | | | | | | |
---|
シュテン山初級 | | | | | | | | | 中腹の井戸 | | | | | | | | |
---|
シュテン山中級 | | | | | | | | | あかずの間 | | | | | | | ☆ | |
---|
シュテン山上級 | | | | | | | | | 最果てへの道 | | | | | | | | |
---|
鬼ヶ島 | | | | | | | | | |
---|
- コメント
-
オオカブトの盾 †
基本守備力 | 10 | 印数 | 5 |
---|
買値 | 7000 | 売値 | 3000 |
---|
+1買値 | 700 | +1売値 | 300 |
---|
印 | - | 重複 | - |
---|
印買値 | - | 印売値 | - |
---|
オオカブトの殻で作られた丈夫な盾。特殊能力はないが防御力が高めで、従来の作品の鉄甲の盾に近いポジション。
ばん族の盾の上位互換で、シュテン山道〜鬼ヶ島攻略まではベースとして最適。
最果てへの道でも弱くはないが、象牙の盾や皮の盾、トドの盾のほうがベースとして使いやすい部分が多い。
シュテン山中腹の店で7000Gという高値で売られているが、性能の割には値段が高いので、拾って使うのが吉。
- アイテム欄で表示される説明
【おおかぶとのたて】
オオカブトのカラでつくられた
じょうぶな盾。
- 出現場所
ダンジョン名 | 床 | 変 | ビ | 店 | 行 | 特 | 黄 | 宝 | ダンジョン名 | 床 | 変 | ビ | 店 | 行 | 特 | 黄 | 宝 |
小さな谷 | | | | | | | | | 神社の隠し穴 | | | | | | | | |
---|
シュテン山初級 | ☆ | ☆ | | | | | | | 中腹の井戸 | | | | | | | | |
---|
シュテン山中級 | ☆ | ☆ | | ☆ | ☆ | | | | あかずの間 | | ☆ | | | | | | |
---|
シュテン山上級 | ☆ | ☆ | | ☆ | ☆ | | ☆ | | 最果てへの道 | ☆ | ☆ | | ☆ | ☆ | | | |
---|
鬼ヶ島 | ☆ | ☆ | ☆ | ☆ | ☆ | | | | |
---|
- コメント
-
象牙の盾 †
基本守備力 | 12 | 印数 | 5 |
---|
買値 | 10000 | 売値 | 2000 |
---|
+1買値 | 1000 | +1売値 | 200 |
---|
印 | - | 重複 | - |
---|
印買値 | - | 印売値 | - |
---|
象牙で出来た物凄い形相をした盾。サビない(ケロぼうず系、キングオトシゴン、ケロケロの雨による修正値ダウンを防ぐ)。
基本防御力12、印数5、サビないと最果てへの道で普通に拾える盾の中でも優秀な性能。
これを超える防御力を持つのはドラゴンシールドと風魔の盾だが、前者は黄金の間限定、後者は変化の壺限定なので入手しづらい。
それらに比べれば象牙の盾は入手しやすく、サビない効果のおかげで防御力が下がることもない。
この盾に限ったことではないが、サビない性能だけではドシャブリぼうずに保険がかけられない事には注意。
皮の盾と同じく、他の盾をメインに合成してもサビない効果はつかない。
白発白中の腕輪を3つ合成すると、大三元の盾になる。
- アイテム欄で表示される説明
【ぞうげのたて】
象の牙によって つくられた盾。
サビない。
しかし この盾を「もと」に
これを合成した場合は サビない
効果はつかない。
- 出現場所
ダンジョン名 | 床 | 変 | ビ | 店 | 行 | 特 | 黄 | 宝 | ダンジョン名 | 床 | 変 | ビ | 店 | 行 | 特 | 黄 | 宝 |
小さな谷 | | | | | | | | | 神社の隠し穴 | | | | | | | | |
---|
シュテン山初級 | | | | | | | | | 中腹の井戸 | | | | | | | | |
---|
シュテン山中級 | | | | | | | | | あかずの間 | | ☆ | | | | | | |
---|
シュテン山上級 | | | | | | | | | 最果てへの道 | ☆ | ☆ | | | | | ☆ | |
---|
鬼ヶ島 | | | | | | | ☆ | | |
---|
- コメント
-
風魔の盾 †
基本守備力 | 16 | 印数 | 6 |
---|
買値 | 15000 | 売値 | 3500 |
---|
+1買値 | 1500 | +1売値 | 350 |
---|
印 | - | 重複 | - |
---|
印買値 | - | 印売値 | - |
---|
風魔鉄で作られた、防御力の高いレアな盾。
防御・印数共に高く優秀な性能だが、入手機会が限られている。
最果てへの道では変化の壺からしか入手できず、あかずの間の黄金の間で入手することが多い。
+99まで鍛えたこれをへんげの壺に入れると、ラセン風魔の盾に変化する。
その際、+99分の修正値および全ての印を失うので注意。
- アイテム欄で表示される説明
【ふうまのたて】
風魔鉄という とくしゅなきんぞくから
つくられた 守備力の高い盾。
- 出現場所
ダンジョン名 | 床 | 変 | ビ | 店 | 行 | 特 | 黄 | 宝 | ダンジョン名 | 床 | 変 | ビ | 店 | 行 | 特 | 黄 | 宝 |
小さな谷 | | | | | | | | | 神社の隠し穴 | | | | | | | | |
---|
シュテン山初級 | | | | | | | | | 中腹の井戸 | | | | | | | | |
---|
シュテン山中級 | | | | | | | | | あかずの間 | | ☆ | | | | | ☆ | |
---|
シュテン山上級 | | | | | | | | | 最果てへの道 | | ☆ | | | | | | |
---|
鬼ヶ島 | | | | | | | | | |
---|
- コメント
-
大三元の盾 †
基本守備力 | 30 | 印数 | 5 |
---|
買値 | 48000 | 売値 | 32000 |
---|
+1買値 | 4800 | +1売値 | 3200 |
---|
印 | - | 重複 | - |
---|
印買値 | - | 印売値 | - |
---|
象牙の盾に「中」の印を3つ揃えることで完成する特殊合成盾。
バジリスクの盾に次ぐ高い防御力を持ち、サビない能力も持っている。
売値買値は知っている人が見るとニヤッとする。
白発白中の腕輪が手に入りにくいため、入手難易度が非常に高い。
印数が5と少なめ(象牙の盾と同じ)で、作る労力を考えると物足りない性能と言わざるを得ない。
- アイテム欄で表示される説明
【だいさんげんのたて】
三千年の太古より伝説とされている盾。
大陸からわたってきたといわれ
サビず 守備力もひじょうに高い。
合成するとき これを「もと」にする
ことはできるが ほかの盾を
「もと」にして これを合成する
ことはできない。
合成後
サビない
- 入手方法
- 象牙の盾に「中」の印を3個入れる。
- 出現場所
ダンジョン名 | 床 | 変 | ビ | 店 | 行 | 特 | 黄 | 宝 | ダンジョン名 | 床 | 変 | ビ | 店 | 行 | 特 | 黄 | 宝 |
小さな谷 | | | | | | | | | 神社の隠し穴 | | | | | | | | |
---|
シュテン山初級 | | | | | | | | | 中腹の井戸 | | | | | | | | |
---|
シュテン山中級 | | | | | | | | | あかずの間 | | | | | | | | |
---|
シュテン山上級 | | | | | | | | | 最果てへの道 | | | | | | | | |
---|
鬼ヶ島 | | | | | | | | | |
---|
- コメント
-
バジリスクの盾 †
基本守備力 | 40 | 印数 | 13 |
---|
買値 | 60000 | 売値 | 10000 |
---|
+1買値 | 6000 | +1売値 | 1000 |
---|
印 | - | 重複 | - |
---|
印買値 | - | 印売値 | - |
---|
異国の蛇の神をデザインした伝説の盾で、防御力40・印数13という破格の性能を誇る。
ラセン風魔の盾に次ぐ防御力で、印数はラセン風魔より一つ上回るので、白紙の巻物をケチりたいならこちらを使うと良い。
最果てへの道の深層の黄金の間でしか入手できない。
しかも、運が悪いと黄金の間に入れても一個も手に入らない可能性がある。
ケンゴウ系、マルジロウ系入りのモンスターの壺を持っていきたい。
守備力だけなら、入手時に装備している盾より強いことも十分ありえる。
メインの盾を合成して乗り換えてもいいが、深層の黄金の間以降はマゼルンが出現しないので合成の壺が必要。
まあ、入手した時点で最果てへの道クリアまで残り数フロアしかないので今更感もある。
- アイテム欄で表示される説明
【ばじりすくのたて】
大きなヘビをかたどったナゾの盾。
いこくの民族のものだと思われるが
それすら さだかではない。
- 入手方法
- 最果てへの道深層黄金の間
- 出現場所
ダンジョン名 | 床 | 変 | ビ | 店 | 行 | 特 | 黄 | 宝 | ダンジョン名 | 床 | 変 | ビ | 店 | 行 | 特 | 黄 | 宝 |
小さな谷 | | | | | | | | | 神社の隠し穴 | | | | | | | | |
---|
シュテン山初級 | | | | | | | | | 中腹の井戸 | | | | | | | | |
---|
シュテン山中級 | | | | | | | | | あかずの間 | | | | | | | | |
---|
シュテン山上級 | | | | | | | | | 最果てへの道 | | | | | | | ☆ | |
---|
鬼ヶ島 | | | | | | | | | |
---|
- コメント
-
ラセン風魔の盾 †
基本守備力 | 50 | 印数 | 12 |
---|
買値 | 55000 | 売値 | 30000 |
---|
+1買値 | 5500 | +1売値 | 3000 |
---|
印 | - | 重複 | - |
---|
印買値 | - | 印売値 | - |
---|
おなじみシレンシリーズ最強の盾。作成手段は「風魔の盾+99を変化の壺に入れる」で、手間と勇気がいる。
その分、防御力50・印数12と申し分なしの強さを持つ。盾はもちろん白紙の巻物もたくさん合成して、不沈艦を目指そう。
- アイテム欄で表示される説明
【らせんふうまのたて】
風魔の盾の最終形。
ひじょうに高い守備力と 多くの印を
宿らせる器(うつわ)を持つ。
風魔の盾まではできても ラセン風魔に
かんしては 名だたる刀工師でさえ その
生成方法が みつからなかった。ゆえに
その そんざいを知る風来人は少ない。
- 入手方法
- 風魔の盾+99をへんげの壺に入れる(場所問わず)。印を入れる必要はない。
- 出現場所
ダンジョン名 | 床 | 変 | ビ | 店 | 行 | 特 | 黄 | 宝 | ダンジョン名 | 床 | 変 | ビ | 店 | 行 | 特 | 黄 | 宝 |
小さな谷 | | | | | | | | | 神社の隠し穴 | | | | | | | | |
---|
シュテン山初級 | | | | | | | | | 中腹の井戸 | | | | | | | | |
---|
シュテン山中級 | | | | | | | | | あかずの間 | | | | | | | | |
---|
シュテン山上級 | | | | | | | | | 最果てへの道 | | | | | | | | |
---|
鬼ヶ島 | | | | | | | | | |
---|
- コメント
-
特殊能力盾 †
サトリの盾 †
基本守備力 | 1 | 印数 | 1 |
---|
買値 | 40000 | 売値 | 20000 |
---|
+1買値 | 4000 | +1売値 | 2000 |
---|
印 | サ | 重複 | × |
---|
印買値 | 20000 | 印売値 | 10000 |
---|
装備すると最大満腹度が1%になるが、代わりに満腹度が減少しなくなる。装備を外しても、最大満腹度は元に戻らず1%のまま。
ハラベルトの特技などで最大満腹度が0%になった場合は、装備し直せば1%に上昇する。
この盾があればおにぎりを持たずに冒険ができる……のだが、ハラヘリーニョ系の満腹度減らしは効いてしまう。
他にもケンゴウ系や装備外しのワナで盾が外されると、すぐに満腹度が0になってしまうので注意が必要。
とはいえ食料スペースを省いて他のアイテムを多く持てるし、道中満腹度に気を配る必要がなくなるのでなかなか便利。
リスクもリターンも大きい、癖のある装備。装備が外れた時などに備えて、草を常備しよう。
万が一盾が外れて警告メッセージを出してしまったら、あらかじめストックしておいた草を飲んでしまおう。
- アイテム欄で表示される説明
- アイテム
【さとりのたて】
装備しているあいだは おなかが
へらなくなる。
ただし 一度でも装備すると
そのしゅんかんに 最大満腹度が
1%になり 装備をはずしても
もとにもどらない。
印
最大満腹度1になるが はらはへらない
- 入手方法
- 重装の盾に「重」の印を3つ入れる。
- 出現場所
ダンジョン名 | 床 | 変 | ビ | 店 | 行 | 特 | 黄 | 宝 | ダンジョン名 | 床 | 変 | ビ | 店 | 行 | 特 | 黄 | 宝 |
小さな谷 | | | | | | | | | 神社の隠し穴 | | | | | | | | |
---|
シュテン山初級 | | | | | | | | | 中腹の井戸 | | | | | | | | |
---|
シュテン山中級 | | | | | | | | | あかずの間 | | | | | | | | |
---|
シュテン山上級 | | | | | | | | | 最果てへの道 | | | | | | | | |
---|
鬼ヶ島 | | | | | | | | | |
---|
- コメント
-
見切りの盾 †
基本守備力 | 2 | 印数 | 5 |
---|
買値 | 10000 | 売値 | 5000 |
---|
+1買値 | 1000 | +1売値 | 500 |
---|
印 | 見 | 重複 | ○ |
---|
印買値 | 5000 | 印売値 | 2000 |
---|
敵の物理攻撃をかわす確率が上がる。
腕輪が壊れにくくなることにも繋がるので、かなり有効な盾。喰らい演出が減ってテンポが上がる効果も嬉しい。
最果てへの道ではやまびこの盾と同様に、床落ちでは手に入らないレアな盾である。
- アイテム欄で表示される説明
- アイテム
【みきりのたて】
モンスターの攻撃をかわしやすくなる。
印
敵の攻撃をかわしやすい
- 印重複効果
印の個数 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
回避率(%) | 35 | 40 | 45 | 50 | 55 | 60 | 65 | 70 | 75 | 80 | 82 | 84 | 85 | 86 | 88 | 90 | 99 |
- 出現場所
ダンジョン名 | 床 | 変 | ビ | 店 | 行 | 特 | 黄 | 宝 | ダンジョン名 | 床 | 変 | ビ | 店 | 行 | 特 | 黄 | 宝 |
小さな谷 | | | | | | | | | 神社の隠し穴 | | | | | | | | |
---|
シュテン山初級 | | | | | | | | | 中腹の井戸 | | | | | | | | |
---|
シュテン山中級 | | | | | | | | | あかずの間 | | ☆ | | | | | | ☆ |
---|
シュテン山上級 | | | | | | | | | 最果てへの道 | | ☆ | | ☆ | ☆ | | | ☆ |
---|
鬼ヶ島 | | ☆ | | ☆ | ☆ | | | ☆ | |
---|
- コメント
-
やまびこの盾 †
基本守備力 | 3 | 印数 | 5 |
---|
買値 | 12000 | 売値 | 4000 |
---|
+1買値 | 1200 | +1売値 | 400 |
---|
印 | 山 | 重複 | × |
---|
印買値 | 5000 | 印売値 | 2000 |
---|
装備している間、魔法を跳ね返す盾。魔法を反射すると、シレンは跳ね返した方向に方向転換する。
反射する:ゲイズ系の催眠術、パ王系の杖、ヒツジ神官系の呪文、草受けの杖の魔法弾
反射しない:ワラドール系の呪い、くねくねハニーの踊り、ハラヘリーニョ系のハラヘリー
既に跳ね返された魔法は跳ね返せない。やまびこの盾を装備している時に大将どんやエスカルゴンに杖を振っても、
「敵が跳ね返す」⇒「シレンに当たる」となる。延々跳ね返ることは無い。
ゲイズ系など、特技を受けると致命的な結果になりかねないモンスターの能力を無効化できるため、ダンジョンを問わず非常に有効な盾。
最果てへの道ではパオパ王ーンをほぼ無力化できるのでぜひ入手したい。あかずの間でもやまびこの盾があればかなり楽になる。
盾の能力の中でも特に優先して合成したい能力だが、どのダンジョンでもレアアイテムで入手しにくい。
草受けの杖の魔法弾も跳ね返してしまう。盾を外してから振ればいいのだが、
ちからドーピングをしたい時などにうっかり外し忘れ、最初の1回を無駄にしてしまう事があるので注意。
- アイテム欄で表示される説明
- アイテム
【やまびこのたて】
モンスターの魔法をはねかえす。
印
敵の魔法をはねかえす
- 出現場所
ダンジョン名 | 床 | 変 | ビ | 店 | 行 | 特 | 黄 | 宝 | ダンジョン名 | 床 | 変 | ビ | 店 | 行 | 特 | 黄 | 宝 |
小さな谷 | | | | | | | | | 神社の隠し穴 | | | | | | | | |
---|
シュテン山初級 | | | | | | | | | 中腹の井戸 | | | | | | | | |
---|
シュテン山中級 | | | | | | | | | あかずの間 | | ☆ | | | | | | ☆ |
---|
シュテン山上級 | | | | | | | | | 最果てへの道 | | ☆ | | ☆ | ☆ | | | ☆ |
---|
鬼ヶ島 | | | | | | | | ☆ | |
---|
- コメント
-
金の盾 †
基本守備力 | 4 | 印数 | 4 |
---|
買値 | 10000 | 売値 | 4000 |
---|
+1買値 | 1000 | +1売値 | 400 |
---|
印 | 金 | 重複 | × |
---|
印買値 | 5000 | 印売値 | 2000 |
---|
金で出来ているため錆びることが無い。値段が高いのも特徴。
皮の盾などと違い、他の盾に合成しても効果を残せる。
メッキの巻物とは違い、金印の色が青色で、ドシャブリぼうずの特技で優先的に消されるということはない。
- アイテム欄で表示される説明
- アイテム
【きんのたて】
金なので やわらかく
守備力は ひくいがサビない。
印
サビない
- 出現場所
ダンジョン名 | 床 | 変 | ビ | 店 | 行 | 特 | 黄 | 宝 | ダンジョン名 | 床 | 変 | ビ | 店 | 行 | 特 | 黄 | 宝 |
小さな谷 | | | | | | | | | 神社の隠し穴 | | | | | | | | |
---|
シュテン山初級 | | | | | | | | | 中腹の井戸 | | | | | | | | |
---|
シュテン山中級 | | | | | | | | | あかずの間 | | ☆ | | | | | | ☆ |
---|
シュテン山上級 | | | | | | | | | 最果てへの道 | ☆ | ☆ | | ☆ | | | | ☆ |
---|
鬼ヶ島 | | | | | | | ☆ | | |
---|
- コメント
-
皮の盾 †
基本守備力 | 4 | 印数 | 5 |
---|
買値 | 2000 | 売値 | 1000 |
---|
+1買値 | 200 | +1売値 | 100 |
---|
印 | 皮 | 重複 | ○ |
---|
印買値 | 1000 | 印売値 | 500 |
---|
従来の作品の皮甲の盾と似た性能で、満腹度の減りが半分になる能力と絶対にサビない能力を持つ。
他の盾をメインに合成した場合に付く皮印は、満腹度低減の効果のみであり、サビない効果はつかない。
本来盾が出現しないダンジョンでケンゴウ系の特技により盾を弾くと、必ずこの盾を弾く。
腹が減りにくい+錆びない+印数5というバランスのいい盾で、非常に使いやすい。
防御力は低めなので、序盤での矢稼ぎ、足踏み回復などのお供にサブ盾として運用するのが有効。
しかし錆びない性能のおかげで修正値を維持しやすく、+値を上げればメイン盾としても通用する。
- アイテム欄で表示される説明
- アイテム
【かわのたて】
守備力はひくいが サビないし
おなかのへるスピードが 半分になる。
ほかの盾を「もと」に これを合成
した場合は サビない効果はつかない。
印
おなかが へりにくくなる
- 印重複効果
印の個数 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
満腹度1%を消費するターン数 | 10 | 20 | 22 | 25 | 29 | 33 | 40 | 50 | 56 | 63 | 72 | 84 | 100 | 125 | 166 | 250 | 500 | 1000 |
- 出現場所
ダンジョン名 | 床 | 変 | ビ | 店 | 行 | 特 | 黄 | 宝 | ダンジョン名 | 床 | 変 | ビ | 店 | 行 | 特 | 黄 | 宝 |
小さな谷 | ☆ | | | | | | | | 神社の隠し穴 | | | | | | * | | |
---|
シュテン山初級 | ☆ | | | | | | | | 中腹の井戸 | | | | | | | | |
---|
シュテン山中級 | ☆ | | | ☆ | ☆ | | | | あかずの間 | | ☆ | | | | * | | |
---|
シュテン山上級 | ☆ | ☆ | | ☆ | ☆ | | ☆ | | 最果てへの道 | ☆ | ☆ | | | | | | |
---|
鬼ヶ島 | ☆ | ☆ | | ☆ | ☆ | | | | |
---|
- コメント
-
身かわしの盾 †
基本守備力 | 5 | 印数 | 4 |
---|
買値 | 15000 | 売値 | 7500 |
---|
+1買値 | 1500 | +1売値 | 750 |
---|
印 | 身 | 重複 | × |
---|
印買値 | 7500 | 印売値 | 3750 |
---|
敵の飛び道具攻撃を必ずかわせるようになる。ただし、大砲の弾はかわせずに爆発する。
また、タイガーウッホ系の特殊能力で投げられたモンスター、罠による落下物も避けられない。
ボウヤーやコドモ戦車相手に、簡単に矢稼ぎが出来るようになるので便利。
馬武者系の銀の矢もかわすことは出来るが、そのまま飛んでいってしまうので銀の矢を稼ぐことは出来ない。
爆弾や砲弾には全く耐性がないのが地味にきつい。
ワナの上にいるときにアイテムを避けると、落ちたアイテムによってワナが発動してしまうので注意。
睡眠ガスなんかが発動すると泣ける。
はね返しの盾と合成した場合、基本的にははね返しが優先だが、はね返しが無効な銀の矢を避けられる。
あかずの間深層の黄金の間宝箱限定で、跳ね返しの盾とこれのどちらかがランダムで手に入る。
運が悪いと連続で同じ物が手に入る場合も……
- アイテム欄で表示される説明
- アイテム
【みかわしのたて】
とんできたアイテムをよける。
うっかり 矢のワナなどに かかった
ときも キズをおわずにすむ。
ただし 上から落ちてくるモノは
よけられない。
印
とんできたアイテムをよける
- 出現場所
ダンジョン名 | 床 | 変 | ビ | 店 | 行 | 特 | 黄 | 宝 | ダンジョン名 | 床 | 変 | ビ | 店 | 行 | 特 | 黄 | 宝 |
小さな谷 | | | | | | | | | 神社の隠し穴 | | | | | | | | |
---|
シュテン山初級 | | | | | | | | | 中腹の井戸 | | | | | | | | |
---|
シュテン山中級 | | | | | | | | | あかずの間 | | | | | | | | ☆ |
---|
シュテン山上級 | | | | | | | | | 最果てへの道 | | | | | | | | |
---|
鬼ヶ島 | | | | | | | | | |
---|
- コメント
-
呪いよけの盾 †
基本守備力 | 5 | 印数 | 5 |
---|
買値 | 10000 | 売値 | 2500 |
---|
+1買値 | 1000 | +1売値 | 250 |
---|
印 | 祓 | 重複 | × |
---|
印買値 | 5000 | 印売値 | 2500 |
---|
ワラドール系の特技を防ぐことが出来る。印として入れた場合も同様。
装備している間は盾だけでなく剣、腕輪、所持している装備品すべてが呪われなくなる。
ちなみに、おはらいの巻物を盾に異種合成した時も同様の効果がある。(剣に合成しても「その剣が呪われない」と言う効果しかない)
修正値-1で落ちていることもあるが、呪われていない。
そのため、呪いを心配せず気軽に装備できる。最果てで拾ったら何も考えずに装備してみていい。
この盾自体が呪われることは無い。
不幸の種や超不幸の種を異種合成で混ぜても「呪」はつかない。
装備していない状態でゴスンドールの特技を受けても呪われない。
- アイテム欄で表示される説明
- アイテム
【のろいよけのたて】
この盾を装備すると 呪いを受けなくなる。
印
呪いをうけない
- 出現場所
ダンジョン名 | 床 | 変 | ビ | 店 | 行 | 特 | 黄 | 宝 | ダンジョン名 | 床 | 変 | ビ | 店 | 行 | 特 | 黄 | 宝 |
小さな谷 | | | | | | | | | 神社の隠し穴 | | | | | | | | |
---|
シュテン山初級 | | | | | | | | | 中腹の井戸 | | | | | | | | |
---|
シュテン山中級 | | | | | | | | | あかずの間 | | ☆ | | | | | | |
---|
シュテン山上級 | | | | | | | | | 最果てへの道 | ☆ | ☆ | | ☆ | ☆ | | | |
---|
鬼ヶ島 | | | | ☆ | ☆ | | | | |
---|
- コメント
-
ガマラの盾 †
基本守備力 | 5 | 印数 | 5 |
---|
買値 | 4000 | 売値 | 1600 |
---|
+1買値 | 400 | +1売値 | 160 |
---|
印 | 銭 | 重複 | ○ |
---|
印買値 | 2000 | 印売値 | 800 |
---|
ガマラの執念が籠った盾。敵から受けたダメージに応じてギタンを得ることができる。
バトルカウンターと同じく、防御力が高いほど得られるギタン量が少なくなる。
入手できるギタン量がかなり少なく(100ダメージで10ギタン)、趣味装備の域を出ない。
あかずの間浅層の黄金の間限定のレアアイテムで、この盾より合成したい印はいくらでもあるためあまり使われないのが実情である。
片割れであるガマラのムチならまだギタン投げに活路を見出せるが、それすらも出来ないのが悲しい。
- アイテム欄で表示される説明
- アイテム
【がまらのたて】
「ガマラ」の ギタン好きの
たましいが こめられている。
ダメージを受けると ギタンが
もらえる。
印
攻撃をうけると ギタンがもらえる
- 印重複効果
印の個数 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
ダメージに対する取得ギタン(%) | | 10 | 12 | 14 | 20 | 24 | 26 | 30 | 32 | 35 | 40 | 42 | 46 | 50 | 52 | 56 | 58 | 60 |
- 出現場所
ダンジョン名 | 床 | 変 | ビ | 店 | 行 | 特 | 黄 | 宝 | ダンジョン名 | 床 | 変 | ビ | 店 | 行 | 特 | 黄 | 宝 |
小さな谷 | | | | | | | | | 神社の隠し穴 | | | | | | | | |
---|
シュテン山初級 | | | | | | | | | 中腹の井戸 | | | | | | | | |
---|
シュテン山中級 | | | | | | | | | あかずの間 | | | | | | | ☆ | |
---|
シュテン山上級 | | | | | | | | | 最果てへの道 | | | | | | | | |
---|
鬼ヶ島 | | | | | | | | | |
---|
- コメント
-
うろこの盾 †
基本守備力 | 6 | 印数 | 5 |
---|
買値 | 6000 | 売値 | 3000 |
---|
+1買値 | 600 | +1売値 | 300 |
---|
印 | う | 重複 | × |
---|
印買値 | 3000 | 印売値 | 1500 |
---|
特殊な魚のうろこでできた盾で、毒によるちからの低下を防ぐ。
防げるのは毒矢・毒草(力が下がらないのみで鈍足は防げない)・毒サソリの特技のみ。
残念ながら、しおいやん系の特技とまずそうなおにぎりの力低下は防げない。
毒サソリの特技の毒は防げても、鬼サソリの鈍足・しびれサソリのマヒは防げない。
上記の仕様により、序盤は毒草の誤飲や毒サソリの特技の対策になるが、終盤はほぼ毒矢ピンポイントの対策にしかならない。
印の種類が少ないストーリー中のシュテン山道と鬼ヶ島はともかく、あかずの間では微妙な印の盾と言わざるを得ない。
とはいえ、毒矢のワナはよく見かける部類のワナなので、踏んだ時の保険として入れても決して損はない。
うろこの盾の印が本当に光る場所は持ち込み不可能ダンジョンである最果てへの道。
持ち込み不可故に最初は武器に頼るしかなく、草受けと草投げの杖にちからの草を入れてのちからドーピングが重要になってくる。
ちからが下がるとそれだけで与ダメージが減る上、ドーピングにも大きな支障が出るため、うろこの盾の印は結構重要になる。
余談だが、『アスカ見参』ではしおいやん系を含む全てのちから低下を防げるようになって超強化された。
- アイテム欄で表示される説明
- アイテム
【うろこのたて】
毒をはねかえす とくしゅなサカナの
うろこでできているため この盾を
装備すると 毒をうけなくなる。
印
毒をうけない
- 出現場所
ダンジョン名 | 床 | 変 | ビ | 店 | 行 | 特 | 黄 | 宝 | ダンジョン名 | 床 | 変 | ビ | 店 | 行 | 特 | 黄 | 宝 |
小さな谷 | | | | | | | | | 神社の隠し穴 | | | | | | | | |
---|
シュテン山初級 | | ☆ | | | | | | | 中腹の井戸 | | | | | | | | |
---|
シュテン山中級 | ☆ | ☆ | | ☆ | ☆ | | | | あかずの間 | | ☆ | | | | | | |
---|
シュテン山上級 | ☆ | ☆ | | | | | ☆ | | 最果てへの道 | ☆ | ☆ | | ☆ | ☆ | | | |
---|
鬼ヶ島 | ☆ | ☆ | | | ☆ | | | | |
---|
- コメント
-
しあわせの盾 †
基本守備力 | 6 | 印数 | 5 |
---|
買値 | 15000 | 売値 | 3500 |
---|
+1買値 | 1500 | +1売値 | 350 |
---|
印 | 幸 | 重複 | ○ |
---|
印買値 | 7500 | 印売値 | 3000 |
---|
攻撃を受ける度に経験値を得られるようになる盾。イテテの土偶の攻撃などでも経験値が入る。
水てきポットン・ころび石・鉄&毒矢のワナ・地雷などのダメージでは経験値は得られない。(ワナ全般か?)
序盤はレベルを上げやすくなるので便利だが、階層が進むにつれて手に入る経験値が割りに合わなくなっていく。
説明通り、しあわせ詐欺になってしまう。
ちなみに、防御力や印数はばん族の盾と全く一緒。つまり微妙。
それなりに高く売れるので、もっと強い盾が手に入ったら売ってしまっても良い。
- アイテム欄で表示される説明
- アイテム
【しあわせのたて】
モンスターから なぐられたり
たたかれたりして ダメージを受けると
なぜか経験値がもらえる。
なので ちょっとしあわせ……だが
しあわせすぎて 死にそうになることが
あるので注意。
印
ダメージをうけると 経験値をもらえる
- 印重複効果
印の個数 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
ダメージに対する取得経験値(%) | | 130 | 200 | 300 | 400 | 500 | 600 | 610 | 620 | 630 | 640 | 650 | 660 | 670 | 680 | 690 | 700 | 710 |
- 出現場所
ダンジョン名 | 床 | 変 | ビ | 店 | 行 | 特 | 黄 | 宝 | ダンジョン名 | 床 | 変 | ビ | 店 | 行 | 特 | 黄 | 宝 |
小さな谷 | | | | | | | | | 神社の隠し穴 | | | | | | | | |
---|
シュテン山初級 | | | | | | | | | 中腹の井戸 | | | | | | | | |
---|
シュテン山中級 | | | | | | | | | あかずの間 | | ☆ | | | | | | ☆ |
---|
シュテン山上級 | | | | | | | | | 最果てへの道 | ☆ | ☆ | | ☆ | ☆ | | ☆ | |
---|
鬼ヶ島 | | | ☆ | | | | | ☆ | |
---|
- コメント
-
トドの盾 †
基本守備力 | 6 | 印数 | 6 |
---|
買値 | 6000 | 売値 | 1500 |
---|
+1買値 | 600 | +1売値 | 150 |
---|
印 | ト | 重複 | × |
---|
印買値 | 3000 | 印売値 | 1500 |
---|
ぬすっトドの顔が描かれた丸い盾。装備している間、所持アイテムを盗まれなくなる。
ぬすっトド系、ガマラ系、ギャドン系の特技を防げる。ケンゴウ系の特技は盗みではないため防げない。
厄介なギャンドラー対策として有効な盾。最果てへの道ではぬすっトド系が出現しないが、それでも合成する価値はある。
防御力はさほど高くないが印数は6(+ト印で実質7)と多いので、ベース盾としても使える。
物知りの杖によると、ぬすっトドはこの盾を見ると自分の顔でつい笑ってしまい、腕が鈍るから盗まれるのを防げるとのこと。
- アイテム欄で表示される説明
- アイテム
【とどのたて】
盗みをはたらくモンスターから
ギタンやアイテムを守ることができる。
印
ぬすまれなくなる
- 出現場所
ダンジョン名 | 床 | 変 | ビ | 店 | 行 | 特 | 黄 | 宝 | ダンジョン名 | 床 | 変 | ビ | 店 | 行 | 特 | 黄 | 宝 |
小さな谷 | | | | | | | | | 神社の隠し穴 | | | | | | | | |
---|
シュテン山初級 | | | | | | | | | 中腹の井戸 | | | | | | | | |
---|
シュテン山中級 | | | | | | | | | あかずの間 | | ☆ | | | | | | |
---|
シュテン山上級 | | | | | | | | | 最果てへの道 | ☆ | ☆ | | ☆ | ☆ | | | |
---|
鬼ヶ島 | | | | | ☆ | | | | |
---|
- コメント
-
はね返しの盾 †
基本守備力 | 7 | 印数 | 4 |
---|
買値 | 18000 | 売値 | 5000 |
---|
+1買値 | 1800 | +1売値 | 500 |
---|
印 | 返 | 重複 | × |
---|
印買値 | 6000 | 印売値 | 2500 |
---|
敵の飛び道具を跳ね返すようになる。
但し、銀の矢のように貫通する物、罠の落下物、既に跳ね返された物は跳ね返せない。
タイガーウッホ系のモンスター投げも跳ね返せるが、その際にダメージは与えられない。
これで跳ね返った爆弾や砲弾はシレンの攻撃と見なされるため、店主に爆風が当たると敵対状態になってしまう。
また爆風で倒してもオヤジ戦車やウルロイドがレベルアップすることはなく、経験値がシレンに入る。
直線上に飛ぶものが跳ね返されたときの射程は、本来の射程に依存する。
つまり射程10のものが6マス先から発射されたら、4マス先に跳ね返す。
また、山形(放物線状)に飛んできた物は元の場所まで跳ね返す。
身かわしの盾と合成した場合、基本的にははね返しが優先だが、貫通する物(銀の矢など)を避けられるようになる。
あかずの間深層の黄金の間宝箱限定。
- アイテム欄で表示される説明
- アイテム
【はねかえしのたて】
とんできたアイテムをはねかえす。
ただし 上から落ちてくるモノは
はねかえせない。
印
とんできたアイテムをはねかえす
- 出現場所
ダンジョン名 | 床 | 変 | ビ | 店 | 行 | 特 | 黄 | 宝 | ダンジョン名 | 床 | 変 | ビ | 店 | 行 | 特 | 黄 | 宝 |
小さな谷 | | | | | | | | | 神社の隠し穴 | | | | | | | | |
---|
シュテン山初級 | | | | | | | | | 中腹の井戸 | | | | | | | | |
---|
シュテン山中級 | | | | | | | | | あかずの間 | | | | | | | | ☆ |
---|
シュテン山上級 | | | | | | | | | 最果てへの道 | | | | | | | | |
---|
鬼ヶ島 | | | | | | | | | |
---|
- コメント
-
バトルカウンター †
基本守備力 | 7 | 印数 | 5 |
---|
買値 | 4000 | 売値 | 1000 |
---|
+1買値 | 400 | +1売値 | 100 |
---|
印 | バ | 重複 | ○ |
---|
印買値 | 1000 | 印売値 | 500 |
---|
敵から受けたダメージの一部を相手に返すことができる。
壁の中にいるダイレップウやパコレプキンからの攻撃は跳ね返せない。
反射ダメージによって敵に与えるダメージ効率が上がり、普段より少ない攻撃回数でモンスターを倒せることも。
攻撃を受ける度にHPが回復する、盾の弟印とは非常に相性が良い。
ただし、反射ダメージでも上位しおいやん系の分裂を誘発する点に注意。
また、跳ね返すメッセージで戦闘に掛かる時間が増えて、ゲームのテンポが少し悪くなることもある。
ただ、「倒すのに3回殴る必要があったモンスターに対して、バトルカウンターの反射ダメージのおかげで2回で倒せるようになった」
ということもあるので、むしろテンポが良くなる場面もある。
防御力が高いほど受けるダメージが減るため、反射ダメージも減る。そのため、盾が強いほど特殊能力の恩恵が減るというジレンマを持つ。
十分に鍛えた盾を持ち込めるあかずの間では必要性は薄いが、装備が不十分な最果てへの道では効果を発揮する盾。
- アイテム欄で表示される説明
- アイテム
【ばとるかうんたー】
敵からうけた ダメージの一部をあいてに
はねかえす。
印
ダメージの一部を はねかえす
- 印重複効果
印の個数 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
跳ね返すダメージ量(%) | 30 | 35 | 40 | 45 | 50 | 55 | 60 | 65 | 70 | 75 | 80 | 82 | 85 | 86 | 88 | 90 | 99 |
※小数点以下切り上げ
- 出現場所
ダンジョン名 | 床 | 変 | ビ | 店 | 行 | 特 | 黄 | 宝 | ダンジョン名 | 床 | 変 | ビ | 店 | 行 | 特 | 黄 | 宝 |
小さな谷 | | | | | | | | | 神社の隠し穴 | | | | | | | | |
---|
シュテン山初級 | ☆ | ☆ | | | | | | | 中腹の井戸 | | | | | | | | |
---|
シュテン山中級 | ☆ | ☆ | | ☆ | ☆ | | | | あかずの間 | | ☆ | | | | | | |
---|
シュテン山上級 | ☆ | ☆ | | ☆ | ☆ | | ☆ | | 最果てへの道 | ☆ | ☆ | | ☆ | | | | |
---|
鬼ヶ島 | | ☆ | | ☆ | | | | | |
---|
- コメント
-
カラクロイドの盾 †
基本守備力 | 8 | 印数 | 4 |
---|
買値 | 12000 | 売値 | 6000 |
---|
+1買値 | 1200 | +1売値 | 600 |
---|
印 | カ | 重複 | × |
---|
印買値 | 6000 | 印売値 | 3000 |
---|
装備するとワナにかからなくなるという、超強力な効果を持つ。
足元コマンドで故意にワナを踏んでわざと発動させることは可能。
タイガーウッホ系、ドスコーイ系によってワナの上に乗せられたときもワナが発動する。
中腹の井戸の黄金の間の宝箱限定アイテムで、極めて入手が難しい装備の一つである。
入手難易度は、本作の全装備品の中でもトップクラスに位置する。
印の効果が便利すぎるのは確かだが、これを入手するよりあかずの間をクリアする方が遥かに楽。
カラクロイドとは『SFCシレン』に登場したモンスターで、ワナこわれずの土偶のモデルになっているモンスターが彼である。
- アイテム欄で表示される説明
- アイテム
【からくろいどのたて】
「カラクロイド」の
ワナ作りのテクが しみこんでいて
ワナに ひっかからなくなる。
印
ワナにかからなくなる
- 出現場所
ダンジョン名 | 床 | 変 | ビ | 店 | 行 | 特 | 黄 | 宝 | ダンジョン名 | 床 | 変 | ビ | 店 | 行 | 特 | 黄 | 宝 |
小さな谷 | | | | | | | | | 神社の隠し穴 | | | | | | | | |
---|
シュテン山初級 | | | | | | | | | 中腹の井戸 | | | | | | | | ☆ |
---|
シュテン山中級 | | | | | | | | | あかずの間 | | | | | | | | |
---|
シュテン山上級 | | | | | | | | | 最果てへの道 | | | | | | | | |
---|
鬼ヶ島 | | | | | | | | | |
---|
- コメント
-
地雷ナバリの盾 †
基本守備力 | 8 | 印数 | 5 |
---|
買値 | 5000 | 売値 | 2000 |
---|
+1買値 | 500 | +1売値 | 200 |
---|
印 | 爆 | 重複 | ○ |
---|
印買値 | 2500 | 印売値 | 1000 |
---|
爆発(地雷、オヤジ戦車系、ウルロイド系、かんにんぶくろの特技など)のダメージを軽減する。
本作ではこの盾がなくても大型地雷でHP1にならない上に、敵に対しても水がめや弟で補えるので優先度は下がった。
しかし緊急時のダメージ減少やベースとしても悪くない性能、さらに地雷のダメージには弟が作用しないことから、やはり合成しておくと損はしない盾である。
ちなみにナバリとはかくれるという意味で、漢字にすると「隠」と書く。
- アイテム欄で表示される説明
- アイテム
【じらいなばりのたて】
地雷などの バクハツによるダメージが
へる。
印
ばくはつによるダメージが へる
- 印重複効果
印の個数 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
爆発ダメージ軽減(%) | | 30 | 32 | 34 | 40 | 44 | 46 | 50 | 52 | 55 | 60 | 62 | 66 | 70 | 72 | 76 | 80 | 90 |
- 出現場所
ダンジョン名 | 床 | 変 | ビ | 店 | 行 | 特 | 黄 | 宝 | ダンジョン名 | 床 | 変 | ビ | 店 | 行 | 特 | 黄 | 宝 |
小さな谷 | | | | | | | | | 神社の隠し穴 | | | | | | | | |
---|
シュテン山初級 | ☆ | ☆ | | | | | | | 中腹の井戸 | | | | | | | | |
---|
シュテン山中級 | ☆ | ☆ | | ☆ | ☆ | | | | あかずの間 | | ☆ | | | | | | |
---|
シュテン山上級 | ☆ | ☆ | | ☆ | ☆ | | ☆ | | 最果てへの道 | ☆ | ☆ | | ☆ | ☆ | | | |
---|
鬼ヶ島 | ☆ | ☆ | ☆ | ☆ | ☆ | | | | |
---|
- コメント
-
ドラゴンシールド †
基本守備力 | 14 | 印数 | 5 |
---|
買値 | 8000 | 売値 | 4000 |
---|
+1買値 | 800 | +1売値 | 400 |
---|
印 | 竜 | 重複 | ○ |
---|
印買値 | 4000 | 印売値 | 2000 |
---|
炎によるダメージを減らす。火の印との組み合わせは乗算ではなく加算で、1つずつ入れた場合は30%+20%=50%カット。
これがないと、アークドラゴン1体に成す術もなく倒されることもある。
サブ盾として使い、火や弟と組み合わせると強力。
防御力が高く、メイン盾としてもそこそこ優秀な性能を誇る。
最果てへの道でもメイン候補にはなるが、手に入りやすい上に錆びない象牙の盾という強力なライバルがいる。
そのため手慣れたプレイヤーは象牙の盾等をメインにして、ドラゴンシールドはアークドラゴン対策のサブ盾として使う事が多い。
- アイテム欄で表示される説明
- アイテム
【どらごんしーるど】
炎によるダメージが へる。
印
炎のダメージが へる
- 印重複効果
印の個数 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
炎ダメージ軽減(%) | | 30 | 35 | 40 | 45 | 50 | 55 | 60 | 65 | 70 | 72 | 74 | 76 | 78 | 80 | 82 | 84 | 86 |
- 出現場所
ダンジョン名 | 床 | 変 | ビ | 店 | 行 | 特 | 黄 | 宝 | ダンジョン名 | 床 | 変 | ビ | 店 | 行 | 特 | 黄 | 宝 |
小さな谷 | | | | | | | | | 神社の隠し穴 | | | | | | | | |
---|
シュテン山初級 | | | | | | | | | 中腹の井戸 | | | | | | | | |
---|
シュテン山中級 | | | | | | | | | あかずの間 | | | | | | | | |
---|
シュテン山上級 | | | | | | | | | 最果てへの道 | | | | | | | ☆ | |
---|
鬼ヶ島 | | | | | | | ☆ | | |
---|
- コメント
-
重装の盾 †
基本守備力 | 15 | 印数 | 3 |
---|
買値 | 3000 | 売値 | 1200 |
---|
+1買値 | 300 | +1売値 | 120 |
---|
印 | 重 | 重複 | × |
---|
印買値 | 100 | 印売値 | 50 |
---|
防御力は高いが、満腹度の減る速度が2倍になる。
皮の印を含ませることでデメリットを消せるが、印数が少ないのでベース盾には不向き。
ちなみに、アスカに持たせるとデメリットの効果はなくなる。
基本的にサトリの盾の材料として使う程度か。
- アイテム欄で表示される説明
- アイテム
【じゅうそうのたて】
守備力は高いが 盾自体が重いので
おなかのへるスピードが はやくなる。
印
おなかのへるスピードが はやくなる
- 出現場所
ダンジョン名 | 床 | 変 | ビ | 店 | 行 | 特 | 黄 | 宝 | ダンジョン名 | 床 | 変 | ビ | 店 | 行 | 特 | 黄 | 宝 |
小さな谷 | | | | | | | | | 神社の隠し穴 | | | | | | | | |
---|
シュテン山初級 | | | | | | | | | 中腹の井戸 | | | | | | | | |
---|
シュテン山中級 | | | | | | | | | あかずの間 | | ☆ | | | | | | |
---|
シュテン山上級 | ☆ | | | | | | | | 最果てへの道 | ☆ | ☆ | | | | | | |
---|
鬼ヶ島 | ☆ | ☆ | | ☆ | | | | | |
---|
- コメント
-
使い捨ての盾 †
基本守備力 | 40 | 印数 | 3 |
---|
買値 | 1600 | 売値 | 600 |
---|
+1買値 | 160 | +1売値 | 60 |
---|
印 | 捨 | 重複 | × |
---|
印買値 | 100 | 印売値 | 50 |
---|
最初はバジリスクの盾に匹敵する防御力を持つが、ダメージを受けるたびに修正値が1下がる。
超不幸の種やトンネルの杖、クオーターの杖などの守備力に関係ないダメージであっても、修正値は下がる。
ワナや毒草、ビックリの壺のうっぷん、敵が放つ火柱(最初のダメージを除く)によるダメージでは修正値が下がらない。
『シレン2』はダメージ計算の仕様上、盾の強さで軽減できるダメージ割合がかなり低く、強さ40でも半分程度しか軽減されない。
ピンチを打開するにはあまりにも心細く、『SFCシレン』と比べて使い勝手が低下したことは否めない。
言うまでもなく、印はマイナス効果なので迂闊に合成しないように。
- アイテム欄で表示される説明
- アイテム
【つかいすてのたて】
はじめの守備力は えらく高いが 攻撃を
うけるたびに 盾の強さがへっていく。
最後は すてるしかない。
印
ダメージを受けるたびに 守備力がへる
- 出現場所
ダンジョン名 | 床 | 変 | ビ | 店 | 行 | 特 | 黄 | 宝 | ダンジョン名 | 床 | 変 | ビ | 店 | 行 | 特 | 黄 | 宝 |
小さな谷 | | | | | | | | | 神社の隠し穴 | | | | | | | | |
---|
シュテン山初級 | | ☆ | | | | | | | 中腹の井戸 | | | | | | | | |
---|
シュテン山中級 | | ☆ | | | | | | | あかずの間 | | ☆ | | | | | | |
---|
シュテン山上級 | | ☆ | | | | | | | 最果てへの道 | ☆ | ☆ | | ☆ | | | | |
---|
鬼ヶ島 | | ☆ | | | | | | | |
---|
- コメント
-
両手持ち盾 †
矛の盾 †
基本守備力 | 7 | 印数 | 5 |
---|
買値 | 13000 | 売値 | 5000 |
---|
+1買値 | 1300 | +1売値 | 500 |
---|
印 | - | 重複 | - |
---|
印買値 | - | 印売値 | - |
---|
シレン2唯一の両手持ち盾。盾から矛がつきだした矛盾めいた盾。
この盾は柄がついており、攻撃時も盾を振って攻撃するため、防御力の値がそのまま攻撃力になる。
矛の盾の修正値を増やすと、防御力だけでなく攻撃力も強化される。
他の盾をメインにこれを合成することはできない。
盾の印は付けられるため、両手持ち装備にしては使い勝手がいい方であるが、印数は5と多くはない。
武器として効果のある印であっても、盾としての効果しか出ない(例えば「弟」を付けても攻撃時に回復しない)。
ただ「銀」の印があると壁を貫通して攻撃できるようになる。
持ち物欄を圧迫しない、一個の装備で攻撃力も防御力も上がることから序盤の最果てへの道では結構活躍できる。
売値が高いのでいらなくなったら店で売却してもいい、と活躍の機会はわりと設けてある。
元ネタは中国故事の「矛盾(むじゅん)」より。
- アイテム欄で表示される説明
【ほこのたて】
守備力だけでなく 攻撃力もふえる。
ただし 両手でもつので 武器は
もてなくなる。
合成するとき これを「もと」にする
ことはできるが ほかの盾を
「もと」にして これを合成する
ことはできない。
合成後
両手もちで 攻撃力もふえる
- 出現場所
ダンジョン名 | 床 | 変 | ビ | 店 | 行 | 特 | 黄 | 宝 | ダンジョン名 | 床 | 変 | ビ | 店 | 行 | 特 | 黄 | 宝 |
小さな谷 | | | | | | | | | 神社の隠し穴 | | | | | | | | |
---|
シュテン山初級 | | | | | | | | | 中腹の井戸 | | | | | | | | |
---|
シュテン山中級 | | | | | | | | | あかずの間 | | ☆ | | | | | | |
---|
シュテン山上級 | | | | | | | | | 最果てへの道 | ☆ | ☆ | | ☆ | ☆ | | | |
---|
鬼ヶ島 | | | | ☆ | ☆ | | | | |
---|
- コメント
-