- 履歴一覧
- ソース を表示
- comment/ToDo2/17 は削除されています。
ToDo2/17
- やはり今はコメントアウト機能は使った方が良いと思います。どれくらい消したかの目安になります。 どさくさに紛れて重要な情報が消されたり、文の一部を消すことで説明不足になってしまう箇所が生じてしまう可能性も否定できません。 --
- やはり妨害をされるつもりですね。このページの管理人さんの意見において、あなたは管理人からしても厄介なだけな存在だとはっきりわかったのでは?余計なことはせずに大人しくしましょう。見苦しいです。 --
- 今度はあなたがロールバックするんですね。あなた1人の一存で消す文章、残す文章を決めるんですか?今度はあなたがこのwikiの主導権を握るつもりでしょうか?見苦しいのは貴方です。 --
- 妨害をしているつもりはありません。この文章は残しておいてもいいのでは?ときちんと理由を付けて編集に参加しています。 「その結果、残したい方、消したい方で編集合戦になるようであれば、コメントやToDo等で話し合って解決をしてもらえればと思います。」 と管理人さんが言っているように、再度消す前に話し合いましょうよ。 --
- 試しにクリアする上でのポイントの最上段の記述を削ってみました。 --
- 消さずに残しておいてほしい一文を追加してみました。よろしくお願いします。 --
- 「1階の吟味は悪くない、しかし低層ループを使わずに立ち向かうのもまた一興」の見出しを変えて少し削りました。 --
- 自分の意見を記載しました。何かご意見あればお願いします。 -- 管理人
- 本日幾度も意見を書かせていただいている者ですが、管理人さんの対応に感謝しております。管理人ではない第3者がまるで自分がルールであるかのように振る舞い、他の編集者を荒らし認定したりロールバックを繰り返す動きには以前からずっと違和感と不信感を持っておりました。あの方に一定の正義感や義務感があるのはとても素晴らしいことなのですがこのwikiへの凄まじい執着を感じ、他の人にとっては害悪となり得る存在だとも感じております。消すことを許さないままだと現状を変えることは不可能なので今一度話し合いの場が必要だと思っておりました。できれば、管理人さんにも信頼できる編集者として添削すべき部分を挙げていただけたらというのが自分にとっても本音であります。 --
- もっと言ってしまえばきっと管理人さんがある程度介入しなければ最果ての項目の内容削減することは不可能なんじゃないかと感じております。具体的には例の方のロールバック行為や過剰な加筆による妨害を受けることが容易に想像できるからです。彼は自分が書いた文章を消されたくないという気持ちから管理人さんを差し置いて「編集する人へ」を自分の都合の良いルールを強いる道具にしたんですよね?そんな人が見張っている限りは一個人が削減したところでロールバックされるのが目に見えているというのが自分の思う不安要素です。 --
- 消すことは絶対に許さないとまでは言ってませんよ。ただ、消すなら相応の理由を教えてもらいたいです。 自分が気に入らないとか文が長くて読みにくくなるとか、曖昧な理由で消されるのは納得がいかないので。 消すのは簡単な作業ですが、それを書いた人の気持ちも考えてもらいたいです。 --
- 私が龍神剣推しの人の編集をロールバックしたのは、 1.編集ルールを守っていない(管理人さんが決めたルール)、 2.消す前にコメント欄での事前相談をしていない、 3.攻略内容を一気に大量削除、 と客観的に見ても明らかに態度に問題がある編集だったからです。実際あなたもこのような編集は問題視するでしょう? 編集ルールを守って、無闇やたらに文を消さない人ならこうはしません。なんでもかんでもロールバックする人と思わないでいただきたい。 -- undefined
- 自分は管理人の意向に沿っていれば文句ありません。龍神剣の人がどれほど偏向編集したのか見たわけでもないのでそこはなんとも言えません。あと、主導権云々とか考えたこともありません。もっと気楽に考えることはできませんか? --
- 少なくとも管理人が問題視している以上は最果て項目の減量編集は必要なのかなって思うのと、他編集者を管理するような行為をやめてほしいだけです。 --
- 編集ルールを守らない場合の対処 --
- その人が編集する前に戻す(ロールバック)、で基本いいと思います。もしくは問題ない追記部分はそのままで、正当な理由なく消された・改変された部分は復元させる。 龍神剣推しの人がやってるような、コメントアウト機能を使わない、コメント欄での事前相談もしていない、無断での長文削除は荒らし行為同然です。 --
- 編集ルールについて --
- 文章を削除する際、コメントアウトで残しておく&理由を説明することは重要だと思います。 なぜその文を消す必要があるのかきちんと理由を説明すれば、それを書いた人も納得してくれる可能性があります。 また、コメントアウト機能で文を非表示にすれば、必要に応じて文の再表示が簡単にできますし、同じような文が再度書かれて消すのが二度手間になるのも防止できます。 --