#author("2022-05-15T19:07:41+09:00","","")
#bodycache(enable)
* 最果てへの道 [#vd350c6e]

#style(class=table_right)
||CENTER:|c
|~階層|全99階|
|~上り・下り|下り|
|~出現条件|[[中腹の井戸]]クリア|
|~行き方|むみゅうの台所から&br;(シレンの下宿先のうどん屋)|
|~クリア条件|99Fの階段を抜ける|
|~クリアマーク|シレン|
|~クリア特典|黄金のシレン像|
|~黄金の間|06F〜10F(25%、戻11F)&br;24F〜29F(30%、戻30F)&br;90F〜95F(30%、戻95F)|
|~持込|不可|
|~仲間連込|不可|
|~店|出現する(02F〜90F)|
|~行商人|出現する(04F〜83F)|
|~MH|出現する(02F〜99F)|
|~特殊MH|出現する(12F〜78F)|
|~土偶|出現する|
|~文字の色|青|
#style(end)

シリーズ恒例の「もっと不思議のダンジョン」。全99F。ほとんどの種類のアイテム・モンスターが出現する。
出現するアイテムは腕輪・草・杖・壺・巻物が未識別状態。アイテム持ち込みは一切不可能。
持ちかえりの巻物は30F、50F、70Fに必ず落ちているが、黄金の間中層に入ると30Fのものは入手できなくなるので注意。

モンスターの壺でマルジロウ父を捕まえることによってアイテムを大量に入手できるようになったり、
とうしの腕輪でモンスターの位置が判明するなど、強力な効果を持つアイテムも少なくない。
しかし強力なモンスターも多数出現するため、他のダンジョンと比べても難易度は高い。
敵もアイテムも最も多種多様なダンジョンだけに、プレイヤー自身の知識・行動・戦略・運が試される。

86F〜99Fではメガタウロス、しびれサソリ、パオパ王ーン、ダイレップウなど非常に強力なモンスターが出現する。
無事99Fを抜け、その先「&color(white){鬼の楽園};」にたどり着くとセーブデータに「シレンマーク」が付く。

#contentsx

* [[階層別モンスターテーブル>最果てへの道/出現分布]] [#x9bd9e1c]
#includex(最果てへの道/出現分布,section=(num=1))

*出現地形 [#s7fd2b54]
出現する地形が固定されている階層がある。

|階層|確率|パターン|h
|10F|100%|8分割、12分割|
|23F|100%|2分割、4分割、ひし形4分割、鉄アレイ、中央中部屋、視界不明瞭、大部屋氷|
|29F|100%|8分割、12分割|
|35F|100%|2分割、4分割、ひし形4分割、鉄アレイ、中央中部屋、視界不明瞭、大部屋氷|
|41F|100%|2分割、4分割、ひし形4分割、鉄アレイ、中央中部屋、視界不明瞭、大部屋氷|
|54F|100%|2分割、4分割、ひし形4分割、鉄アレイ、中央中部屋、視界不明瞭、大部屋氷|
|62F|100%|8分割、12分割|
|68F|100%|2分割、4分割、ひし形4分割、鉄アレイ、中央中部屋、視界不明瞭、大部屋氷|

* [[出現アイテム>最果てへの道/出現アイテム]] [#d13324d9]
#includex(最果てへの道/出現アイテム,section=(num=1:3))

//*[[アイテムの識別>最果てへの道/アイテムの識別]] [#v85d2179]
#includex(最果てへの道/アイテムの識別)

*クリアする上でのポイント [#gt67882r]
歴代もっと不思議なダンジョン(フェイの最終問題、月影村出口、裏白蛇島、原始に続く穴など)と比べると、
[[最果てへの道]]は比較的簡単な方と言われることもあるが、もっと不思議自体が難しいので、決して楽にクリアはできない。

物資が少ない序盤は特に難易度が高く、[[鬼ヶ島]]より数倍難しいことをまず念頭に。
他のシリーズのもっと不思議と比べても、敵の攻撃力が高くオニギライズまで遠い序盤がやはり難関。
山場の30Fを超えれば若干落ち着くが、その先も油断できないので好調な時ほど慎重に。

ここではタイムアタックやスコアアタックは考慮せず、確実なクリアだけを目指すためのポイントを挙げる。10時間以内のクリアが目安。
タイムアタックの場合は稼ぎの時間を極力減らす、黄金の間は探さずに無視した方が良いなど、立ち回りは変わってくる。[[制限プレイ>制限プレイ#nd67dc13]]の攻略を参照。

**1階の吟味は悪くない、しかし低層ループを使わずに立ち向かうのもまた一興 [#j128032d]

どんなに上手いプレイヤーでも運が悪ければ、1階で狩っても旨味がない「ちゅうチンタラ」が生まれた上に、即遭遇して敗れる事もある。
しかし逆に1階のスタートが好調ならば、それ以降も楽になる可能性が高い。なので、1階でいいアイテムを入手するまで自殺し続けるのも手。
皮の盾・とうしの腕輪・のりうつりの杖・モンスターの壺・ころばしの土偶あたりが出れば楽になるので、好調なスタートを切りたいならそれらが出るまで粘ろう。
他にも1階のタベラレルーで発生した「どうくつマムル」を狩れば序盤は確実に楽になるので、これもスタートダッシュの目安にして良い。

だが、例え1階の引きが悪くても2階でいい道具を引ける可能性もあるし、いい道具が出なかったからといってその冒険をすぐに諦めてしまうのは勿体ない。
比較的出やすい皮の盾はまだしも透視の腕輪や転ばしの土偶はかなりレアだし、モンスターの壺に至っては1階で拾える確率が非常に低く100回吟味しても出ない可能性すらある。
1階はタベラレルーが出やすいので洞窟マムル狩りには都合がいいが、モンスターハウスや店は絶対に出ないのでその点でも効率はあまり良くない。
モンスターの壺などのいい道具を拾ったとしてもクリアが確実になるわけではなく、序盤はタベラレルーや召喚スイッチでどうしようもなく死ぬことも多々ある。
なので、「いい道具を拾えてから2階に挑戦する」という考え方は良くない。道具うんぬんよりも、洞窟マムルを狩ってレベルを上げた方が序盤は安定する。

もちろん、''どんなにアイテムの引きが悪い冒険でも最後まで諦めずに戦う''、いくら運が悪くてもクリアしてみせる、という遊び方も悪くはない。
プレイヤースキルの上達に繋がるのは間違いなくこちらであろう。なのでシレンの腕を上げたいと思っている人には、低層ループはあまりオススメしない。
ついていない時は早めに諦めて一から挑戦し直すという考え方もあるが、このwikiでは毎回コンスタントにクリアを目指す風来人のための攻略を旨としている。
「保存の壺を入手する前にデロデロの湯を踏んでおにぎりが腐った」「10階まで行っても皮の盾が未だに入手できない」「序盤で毒矢やしおいやんに力を下げられた」
といったような不運があっても諦めず、その不運を乗り越えてクリアへの道を探すことが「プレイヤーのレベルアップ」に繋がる秘訣である。

立ち回りやリスク管理をしっかりすれば、低層ループなしでもかなりの高確率でクリアできるようになる。
10回挑戦して5回以上クリア、つまり打開率(冒険回数に対するクリア率)が50%以上になれば上出来だろう。
10Fを超えれば5割、30Fを超えれば8割、50Fを超えれば9割以上の確率でクリアすることも可能。
当然運によって難易度は左右されるが、プレイヤースキルを上げれば、多少の不運をはねのけてクリアまでこぎつけるようになる。

タイムアタックなどを気にせず慎重に稼ぎながら進めば、50F以降で死ぬことはほぼ無くなる。
さらに極めると、30Fまで辿り着けばほぼ確実にクリアできるようになる。ある意味一番難しいのは1Fかもしれない。
終盤でやられてしまう人は、操作ミスや判断ミス、アイテム稼ぎ不足、油断や過信が原因だろう。
もちろん初見プレイで確実にクリアするのは難しいが、何度も挑戦すれば上達していくはずなので、最果てへの道をやりこんでみよう。

**モンスターハウスは可能な限り攻略して、アイテムと経験値を稼ぐ [#g0d25ce9]

最果てへの道では、稼げる場面でどれだけアイテムや経験値を稼げたかで、今後の展開を大きく左右する。
確実なクリアを目指すなら稼げる場面に出会い次第、できるだけアイテムと経験値を稼ごう。
「稼げる場面」を具体的に言うと、モンスターハウス、お店、[[中州のアイテムの回収>基本テクニック#ukisima]]、転ばしの土偶などが挙げられる。

モンハウに遭遇した場合は逃げるのではなく、''敵を倒して経験値を稼ぎ、部屋のアイテムを回収する''ことが確実なクリアに繋がる。
もちろん、勝ち目がない序盤の特殊モンスターハウスや、終盤の強力な敵が多いモンスターハウスは逃げることも重要だが。
モンハウを見つけても闇雲に突入するのではなく、部屋の外から矢を撃ちモンスターを1匹ずつおびき寄せる。
これなら敵を1匹ずつ倒すことが可能で、普通に突入して一度に大量の敵と連戦するより遥かに楽になるだろう。
開幕モンスターハウスには通用しないが、通常のモンスターハウスはこれをするだけでかなり安全に対処可能。
モンスターのワナや大こうずいのワナが発動すると大変なことになるので、大砲の弾をモンハウの中に転がすのはオススメしない。

水路に囲まれた中州(浮島)のアイテム回収も意外と重要。ギタンしかないような狭い中州なら無理に取りに行かなくてもいいが、
合計10個以上のアイテムがある広い中州、ギタン以外に草・杖・壺などがたくさん置いてあるなら回収しに行く価値はかなり高い。
水がれの巻物や氷の巻物があるなら積極的に使いたい。パコレプキンの腕輪があれば、アイテム消費なしで行けるのでとてもお得。
中州に行く手段がなくても、ふきとばしの杖・引きよせの杖を使ってアイテムを動かし、一部のアイテムだけでも回収しておきたい。

序盤でころばしの土偶が出たら、できるだけ敵を転ばせてアイテムを稼ぐ。風が吹くまで粘ってもいい。ただし、空腹にだけは注意。
土偶がある部屋の中でモンスターが来るのを待つ。モンスターが来たら、転んで道具を落とすまで土偶の周囲をまわって時間を稼ごう。
ケロぼうず系、ヤミキチ系などの浮遊系モンスターは転ばないので諦める。また、ピコタンに土偶を壊されないように注意。
転ばぬ先の杖があればシレンが転ばないので安全だが、持ってない時はシレンの持ち物を通路などに置いておく。
床に避難させた道具を投げられる恐れがあるので、ひまガッパ系やアメンジャのいるフロアでやるのはおすすめできない。
落とし穴に落ちる恐れもあるので、めぐすり草がない場合は転ばしの土偶がある部屋のワナチェックを怠らない事!

**お店はできれば泥棒を狙い、アイテムとギタンを奪う  [#kf8e6fd8]

店については、買う商品を見極めることも大事だが、泥棒できるかを一度は考えてみよう。
特に透視の腕輪やパコレプキンの腕輪を買えずに泣く泣く諦めるか、盗んでタダで入手できるかの違いは大きい。
透視とパコレプキンの腕輪は泥棒にもそのまま使えるアイテムなので、店で見かけたら絶対に入手したい。
一度手持ちのアイテムを売り払ってから泥棒すれば、十分な量のギタンを稼げるので、次に店が出た時に2回目の泥棒をする必要性は減る。

お店の泥棒で大金を稼いでおくと、行商人との買い物でも便利。行商人を転ばせる手段は少なく、買い物にはある程度の資金が必須になることが多いからだ。
割引券40枚で80%OFFにしたとしても、透視やパコレプキンの腕輪を買うには2000G必要になる。

特に店主が一人の場合は、''大部屋の巻物を使うだけでかなり安全な泥棒が可能になる。''
大部屋の巻物は黄金の間探索にも使えるアイテムだが、泥棒のために使うのも大いに有効。
特に、黄金の間が出る可能性があるフロアで店を見つけたら、積極的に大部屋の巻物を読むべき。
そのまま黄金階段が出たら泥棒も簡単にできるし、黄金階段が出なかったとしても、通常の階段から店主をどかすだけで楽に泥棒できる。

お店の隣の部屋に階段があれば、大部屋の巻物を使わなくても泥棒するのはかなり簡単。
階段が多少離れた場所にあっても、つるはし・トンネルの杖で階段への最短ルートを掘ったり、
ふきとばしの杖・引きよせの杖で階段を店の近くに持ってくることによって、泥棒成功率は大きく上がる。
「店から一歩出た場所の通路」まで階段を運んでこれば、店主をどかすだけで簡単に階段にたどり着ける。

あまり知られていないが、場所替えの杖を使って店主を店の外に追い出して泥棒するテクニックもある。
店主が店に戻らなければ番犬隊を呼ばれないので、この方法も安全度は高い。これなら大部屋の巻物を温存できる。
場所替えの杖以外にも、高飛び草を「店主に投げる」ことでも店から追い出せる。詳細は[[泥棒テクニック]]のページを参照。
30F以降では店主が店長にレベルアップしており、杖の魔法弾を反射してくるので泥棒の際には注意すること。

逆に、階段がかなり遠い位置にあり泥棒に成功するのが難しそうな場合は、危険を冒さず素直に買い物をするのも大事。
スパークソード、矛の盾、オオカブトの盾、金の盾、ちからの腕輪などは割と高く売れるので、金欠の時はキープしておくといい。
特に矛の盾は装備品としては使いづらい上に5000Gとかなり高く売れるので、お金が欲しい時は遠慮なく売ってしまおう。

**ニギライズ(にぎりへんげを利用して大きいおにぎり量産)での食料の大量確保 [#u3dfce07]

「腹が減っては戦はできぬ」というように、不思議のダンジョンも腹が減ってはダンジョン攻略もままならない。
特に9F〜20Fのマゼルン&マゼモンゾーンでは、同じフロアに居続けて装備合成やアイテム稼ぎをすることが重要である。
確実なクリアを達成するためにできるだけシレンと装備を強化した方がいいのだが、それには食料が必要不可欠。
皮の盾を入手し、食料を節約するのが一番いい。また、使い捨ての剣にかつおぶしを合成するのも有効。

それらが入手できなくても、9F〜10Fでにぎりへんげが発生する。彼を利用して最低でも2〜3個は大きいおにぎりを確保しよう。
にぎりへんげの攻撃力は決して低くないので、毒草や毒矢の罠があればぶつけて攻撃力を減らそう。
1本の矢を利用して大きなおにぎりを20個以上確保し、最大満腹度を200%にしておけば稼ぎがだいぶやりやすくなる。
忘れがちだが20F付近にいるにぎり親方も、くねくね草や不幸の杖でレベルを下げることでニギライズに利用できる。

また、9Fから出現するマゼルンを利用しておにぎりを武器に合成すれば「飯」印が付く。
これで倒した敵が時々おにぎりを落とすようになるので、皮の盾なしでもある程度粘れるようになる。
食料が落ちていない黄金の間においても、飯印があればおにぎりが供給される可能性が生まれるのも大きい。
盾の皮と剣の飯が揃えば、毎フロア粘っても食料は余り気味になるほど。ニギライズで最大満腹度を200%まで上げなくても余裕で間に合う。

**黄金の間はできるだけ探す、だが黄金の間に入れなくてもクリアは十分可能 [#a74ec24d]

黄金の間は餓死のリスクがあると言っても、それ以上に強い装備の入手と強化、保存の壺確保等のリターンが大きい。
特に性能が高いドラゴンキラー&ドラゴンシールドを入手できれば、以降の冒険はずっと楽になる。
また中層ではアイテムドロップ率が高いドラゴン系がいるため、天の恵み(地の恵み)の巻物が入手しやすい。
浅層はかなり厳しいが、中層なら大部屋の巻物が入手出来ている見込みが高く、発見も現実的な確率になる。
食料確保が前提とはいえ今後が確実に楽になるので、該当階で大部屋の巻物を持っているなら必ず読もう。

しかし、黄金階段がうまく出現したら行った方がいいが、そうそう都合よく黄金の間が見つかるとも限らない。
黄金階段の出現率は30%(浅層はさらに低い25%)なので、少なくとも大部屋の巻物を1枚読むだけでは出ないことの方が多い。
大部屋の巻物を2枚読んでも期待値はまだ約50%なので、黄金階段が出るかは五分五分といったところ。狙うなら3枚以上は欲しい。
30Fまでに入手できる大部屋の巻物はせいぜい2〜4枚ほど、運が悪いと1枚も拾えないこともあるため、黄金の間に行きたくても行けないというケースが少なくない。

白紙の巻物は様々な使い道があるので、大部屋の巻物にして読むのは黄金の間が出なかった時にもったいない。
貴重な白紙の巻物に書き込んで大部屋の巻物を読んでも出現率は30%しかないので、白紙1枚との価値の釣り合いをよく考えること。
白紙を2〜3枚持っているならともかく、1枚しか持っていない時はオススメはしない。低層では白紙の入手率が低めなので尚更である。
出現するかどうか分からない黄金の間探しに白紙の巻物を使うより、その白紙にねだやしを書いてアークドラゴンに投げた方が良い。

むしろ中層黄金の間に入れる冒険の方が少なく、行けたらラッキーと考えるべき。中層でこれなので、浅層黄金の間に入れたら相当な豪運の持ち主。
大部屋の巻物を拾えるかどうかが運次第、黄金階段が出現するかどうかも運次第と、黄金の間に行けるかは良くも悪くも運に左右される部分が大きい。
当然「黄金の間に入らなければクリアできない」ということは全くないので、黄金の間に頼らなくてもクリアできるようなプランを練るのも大事。
黄金の間に入れなくても自身の実力不足ではないので、気を落とさずに進もう。むしろ「黄金の間に入れなかったけどクリアできた」と自慢できる。

深層黄金の間は90F以降にしか出現しないが、そこまでに大部屋の巻物を数枚確保しておくことは容易で、最果てでは一番入りやすい黄金の間と言える。
30F以降になればモンスターの壺の入手率が一気に上がるので、深層黄金の間なら龍神剣も現実的な確率で作成可能になる。
しかし行ける時期が遅すぎるので、ダンジョン攻略用としてはあまり役に立たない。クリア記念のお土産のアイテム入手用と割り切ろう。

**アイテムは惜しまずに使うこと、力尽きたらどのみち失う [#s8e5e0a9]

矢、杖、草、巻物といったアイテムは消耗品だが、惜しまずに使おう。死んだらどのみち失う。
「アイテムを使うのが勿体なくて、重要な場面でもケチった結果死亡」は風来のシレンでもトップクラスの死因。
特に召喚スイッチを踏んだ時や開幕モンスターハウスでは、これで生死が分かれることも多い。
アイテムをケチる前に、「アイテムを使わなかった結果この先どうなるか」を予想してみること。
1ターン後、そうでなくても数ターン後に「死」という結果が見えているならケチるべきではない。

多少「アイテムがもったいないな」と思っても、最悪の事態を回避する選択を取ることが大事。
「他の階で使うかも」などと温存していても、倒れてしまったらもう使うことすらできない。
場所替えの杖、高飛び草、バクスイの巻物といった緊急回避アイテムが無くなっても、次の危機までに再入手できれば全く問題はない。
アイテムを惜しんで死ぬのは初心者の証。優先すべきはアイテムを使って今を生き残り、ダンジョンをクリアすること。
知識もアイテムも、使えるものは全部使ってから倒れよう。使えるアイテムが1つも無くなって力尽きたなら上級者の大往生。

**ワナチェックした分だけ安全に冒険できる [#c51f248a]
不思議のダンジョンの難易度を大きく上げているのが罠。
ワナ消しの巻物は今いる部屋にしか効果がないし、めぐすり草も毎フロア使えるほど手に入らない。
しかし、罠は素振りによって発見できる。
「あの罠を踏んだらマズい」という状況では、面倒臭がらずにワナチェックはしっかりやった方が良い。

致命的な事態を引き起こすのは、主に落とし穴・モンスターの罠・睡眠ガス。
「ここで落とし穴を踏んだら嫌だな」と思ったらワナチェックをしていきたい。

:小部屋モンスターハウス(重要度:★★★)|
これは基本。モンスターハウスは敵やアイテムだけでなく、ワナも普段より多く設置されている。
せっかくモンスターを撃破しても、落とし穴を踏んでしまったら大量のアイテムを回収できなくなる。
落とし穴はまだ良い方で、アイテムを回収する前にモンスターのワナを踏んでしまうと最悪。
拾えずはずだったアイテムが消滅&モンスターが大量に発生して第2ラウンド開幕、と二重の意味で悪夢である。
安心してアイテムを回収するためにも、モンスターハウスでは必ずワナチェックをしよう。
装備外しのワナを発見すれば、モンスターハウスで手に入れた装備品を、呪いを恐れずに安心して識別できる。

:大部屋モンスターハウス(重要度:★)|
大部屋モンスターハウスの場合は、全てのマスをチェックするのはとても面倒。
部屋が広い分、小部屋モンスターハウスと比べればワナを踏んでしまう確率も低めになる。
めぐすり草があればとっとと使うか、めぐすり草がないならワナチェックなしで歩き回ってもいいだろう。

:小部屋のお店(重要度:★★★)|
バネを踏んでしまうと泥棒する気がなくても泥棒になるし、地雷を踏めば商品を消し飛ばしてしまう。
しかし逆に、落とし穴を見つければ簡単確実に泥棒できる。
そのためお店では、移動する必要がないマスを含めて、全てのマスをワナチェックした方が良い。
あまり広い店だと全てのマスをワナチェックするのは大変だが、5×5マスくらいの小部屋なら面倒がらずにやるべき。

:オニギライズをする時(重要度:★★★)|
にぎりへんげを利用して大きなおにぎりを量産する時、握られたくないアイテムは床に置くのがセオリーである。
重要なアイテムを床に置いている時に、落とし穴やモンスターのワナを踏むと大惨事になってしまう。
まずはオニギライズをどこの部屋でやるか決め、その部屋のマスを全てワナチェックしてから、重要なアイテムを床に置こう。
アイテムを床に置いたままフロアを歩き回る場合、かなりのマスをワナチェックする必要があるので、めぐすり草を使いたい。

:モンスターの壺から仲間モンスターを出している時(重要度:★★★)|
落とし穴を踏めばお別れになってしまうし、地雷の爆風に巻き込まれたら仲間が即死してしまう。
詳しくは後述するが、仲間を大事にするならワナには注意したい。

:大部屋の巻物を使用し、黄金階段を発見した時(重要度:★★)|
落とし穴を踏んでしまうと、黄金の間に行けずに非常に悔しい思いをする。
一応、「部屋ではなかった場所」を歩けばワナを踏むことは無いが、どのマスが部屋ではなかったか全て把握できる人はまずいないだろう。
確実に黄金の間に行きたいなら、一歩ずつ慎重にワナチェックをしながら階段に向かおう。
ただし、25〜30Fにはスカイドラゴンが出現するので、悠長にワナチェックしていると炎が飛んでくる。
ワナ消しの巻物を使うか、場所替えの杖で迅速に階段に向かいたい。

:マゼルン合成をしている時(重要度:★★)|
理由としてはやはり、重要な装備品などを合成している最中に落とし穴を踏んでしまう恐れがあるからである。
アイテムを飲み込んだマゼルン系は強くなるので、睡眠ガスや鈍足スイッチなど、他のワナの危険度も高くなる。
シレンが動かなければワナチェックをする必要もないので、マゼルンを倒すまでは下手に動かない方がいい。

:水辺を歩く時(重要度:★★)|
水路の近くで転び石を踏むと、高確率でアイテムが水没してしまう。転ばぬ先の杖を持っていない時はワナチェックを推奨。
水がれの巻物や大部屋の巻物があるから安心、と油断していると巻物そのものを落としたりする。
ワナチェックしないなら、できるだけ水路から離れた場所を歩くべきである。

:起きている敵が近くにいる時(重要度:★★)|
モンスターが近くにいると凶悪性が増すのは睡眠ガス。2、3匹の敵に囲まれている時に睡眠ガスを踏んだらほぼやられてしまう。
敵に囲まれるとついつい不用意に逃げがちだが、こういった時こそワナチェックを欠かさずやるべき。
ただし、移動を優先しないと通路に逃げられない場合や、敵が遠距離攻撃を持っている場合はこの限りではない。
その場合でも、アイテムに余裕があればアイテムを使って対処するなど、ワナを踏むリスクは最小限にしたい。

:寝ている敵に近づく時(重要度:★)|
では寝ている敵なら安心かと言えばそうでもなく、近づいた時に睡眠ガスを踏めば逆にシレンがフルボッコにされてしまう。
危険な場所で睡眠ガスを踏む確率はそんなに高くないが、万が一の事故が怖いならワナチェックは欠かさないようにしよう。
あるいは、寝ている敵は矢を撃って叩き起こすなど、シレンから近づかないようにするのも手。

:床落ちアイテムに近づく時(重要度:★)|
床落ちアイテムをロストする要因として落とし穴やモンスターのワナが挙げられるが、隣接するとこれに地雷と大型地雷が加わる。
アイテムを1つでも多く入手したいなら、近づく前にワナチェックを徹底してやろう。

:部屋の入口(重要度:★)|
本作では、部屋の入口にもワナが配置される可能性がある。それが睡眠ガスだとやはり危険度が高い。
部屋の入口のワナを発見しても避けて通れないのでは?と思うかもしれないが、部屋の入口のワナを避ける手段は結構多い。
水がめで水をかける、ふきとばしの杖でどかす、つるはしで隣の壁を壊す、別の入口があればそこから迂回するなど。

:強敵が発生した時(重要度:★)|
タベラレルーでレベルアップした強敵が発生し、対処できそうなアイテムが無かったらどうするか?
そんな時はワナを探せば助かる可能性がある。
落とし穴やバネがあれば逃げられるし、毒矢を当てれば力押しモンスターは無力化できる。
地雷や大型地雷を踏めば、経験値は貰えないものの倒すことができる。

:満腹のマゼルン系にアイテムを投げる時(重要度:★)|
滅多にない事故だが、マゼルンに投げたアイテムが外れて、その足元にあった落とし穴が起動した場合、合成アイテムをロストしてしまう。
マゼルンに投げたアイテムが外れるのは、白発白中の腕輪を装備しているか、アイテムを飲み込めない状態の時だけなので、それほど用心しなくてもいい。
ただし、満腹になったマゼルンに矢などを撃ち込んで攻撃する時は気を付けよう。

**徹底的なワナチェック [#pba846a2]
極端な話、シレンが歩く部屋の床を全て素振りすれば、ワナを踏むことはほぼなくなる。
タイガーウッホ系やドスコーイ系にワナの上に移動させられたりしない限りは、ワナを踏む心配はなくなる。
素振りでワナを踏む可能性を0にできないのは、視界不明瞭氷大部屋くらい。

シレン2は素振りのテンポがよく、『トルネコの大冒険3』などと比べれば罠チェックはそれほど大変ではない。
さらに、ワナを発見した時に「ボフン」という効果音が鳴る上に、少しの操作不能時間も生じるので、見つけたのに勢い余って踏むという事故も起きにくい。

もちろん面倒ではあるし時間も掛かるが、ワナによる余計なダメージやアイテムロストを防げるのは大きい。
落とし穴を踏まなければ、十分な経験値稼ぎやアイテム回収ができないまま先のフロアに送られることがなくなる。
毒矢を踏まなければ、う印や消印が不要になる。地雷を踏まなければ、余計なHP消耗や腕輪へのヒビを防げる。
デロデロの湯や大こうずいのワナを踏まなければ、おにぎりが腐らなくなる。
召喚スイッチを踏まなければ、ゾワゾワの巻物や高飛び草といったアイテムの節約になる。

ワナを踏むかもしれないという不安を、絶対にワナを踏まないという安心感に変えることができる。
素振りによりターン数が嵩むが、おにぎりが腐るのを防げることなどを考えれば、素振りしなかった場合と満腹度の消費はあまり変わらない。
結論を言えば、一歩一歩罠チェックをした方がクリア率は上がる。安定打開の為には必須技術と言えるだろう。
ワナのせいで冒険が失敗することが無くなれば、クリアが早まる可能性もある。

-ほぞんの壺を入手できるまでやる(デロデロの湯、大こうずいのワナ対策)
-ころばぬ先の杖を入手できるまでやる(転び石対策)
-復活の草が入手できるまでやる(睡眠ガス対策)
-装備に金印が合成できるまでやる(ケロケロの雨対策)
-盾にう印か消印を合成できるまでやる(毒矢対策)
-盾に爆印が合成できるまでやる(地雷、大型地雷対策)

上記のように、特定アイテムが入手できるまで全マスワナチェックを行うのも良い。
99Fまでずっとワナチェックをするのは面倒だが、10Fまでやるだけでもだいぶ違ってくる。
必要なアイテムが揃ってクリアを確信したら、素振りなしで進んでいくといいだろう。

*低層での主なレベル上げ相手 [#pa60003a]
「ちから」を上げるのは重要だが、序盤(15Fくらいまで)は「レベル」を上げるのも同じくらい重要。
レベルが戦力に直結する序盤では、1匹でも高レベルモンスターを倒して経験値を稼いでおくと大分楽に進める。
タベラレルー・しあわせ草・しあわせの杖・のりうつりの杖等を利用して、経験値が多いモンスター狩りにチャレンジしてみよう。
とはいえ、倒せるアイテムがない状態で作っても返り討ちに遭うだけなので、勝算があることをしっかり確認してからやること。

すばやさ草・鈍足の杖・ふきとばしの杖などのサポートアイテムを使い、相手から1回も攻撃を受けずに倒すのが基本。
高額ギタン投げ・ドラゴン草・火ばしらの杖・クオーターの杖などの、大ダメージを与えられる手段があるとスムーズに狩れる。
レベルアップさせた後に毒矢を当て、攻撃力を0に下げれば安全。バクハの巻物なら一撃で倒すことができ、尚且つ経験値も手に入る。
他にも店の入り口を塞いだ店主を利用して、妖刀かまいたちのナナメ攻撃で一方的に狩るなどやり方はいろいろある。

:どうくつマムル|HP5、経験値500。1〜3Fのあなぐらマムルを1回レベルアップ。[[どうくつマムル狩り>最果てへの道#de5900a7]]も参照。
言わずと知れた、最序盤の経験値稼ぎ相手。1Fのタベラレルーによって発生する確率がかなり高い。
その辺に落ちているギタンや盾を投げれば大体倒せるので、発生した場合は逃げずに倒す方法を詮索すべし。

:にぎりもとじめ|HP70、経験値1600。3〜5Fのにぎりみならいを3回、9〜10Fのにぎりへんげを2回レベルアップ。
おにぎり投げで即死させられるモンスター。のりうつりの杖があれば、片っ端から雑魚敵を倒していくことで大きいおにぎりを量産できる。
用済みになった後は乗り移りを解除し、シレンがおにぎりを投げてトドメを刺せば経験値も得られる。まさに一石二鳥。

:マルジロウ父|HP70、経験値700。5〜6Fのマルジロウ兄から1回レベルアップ。
転ばされてぶつかった先のモンスターが倒れると、マルジロウ兄が倒した扱いになるのでレベルアップする。
転ばぬ先の杖がないとアイテムをばらまいてしまうのでリスクが大きいが、タベラレルーを使わなくてもLVUPさせることが可能。

 シ:シレン、兄:マルジロウ兄、モ:なんでもいいがHPを5以下にしたモンスター
 □□□ このような配置にしてシレンが別のモンスターにぶつかり、マルジロウ兄をレベルアップさせる
 兄シモ 倒される役のモンスターは一応誰でも可能だが、ゲイズやオトト軍曹はやりづらいのでやめておく
 □□□ マルジロウ兄を2匹用意して互いにぶつかり合うか、6F限定だがギタンの上に留まるガマラを利用するとやりやすい

:イッテツ戦車|HP95、経験値2300。5〜7Fのボウヤーを3回、7〜9Fのコドモ戦車を2回、13〜15Fのオヤジ戦車を1回レベルアップ。
同士討ちによって容易にレベルを上げられる上、水をかけて封印状態にすれば弱体化するので比較的楽に狩れる。
ボウヤーからイッテツまで育てるのは大変だが、オヤジ戦車から作るのは簡単だろう。

:ハイパーゲイズ|HP100、経験値2000。6〜8Fのゲイズから2回レベルアップ。
序盤から作れる敵としては経験値が高め。催眠術は怖いが、鈍足の杖等を振ってタイマンに持ち込めば確実に倒せる。

:キングオトシゴン|HP75、経験値1800。7〜8Fのテッポーウオーから2回レベルアップ。
水中から引きずり出せば無力化するので安全に狩れる。しかし水がれの巻物等が必要なので、うまく狩れる機会は少なめ。

:しびれサソリ|HP125、経験値4900。8Fの毒サソリから2回レベルアップ。
メガタウロスに次ぐ経験値を持つモンスターとして有名。ただし攻撃力も最強クラスなので、狩る際は慎重に。

:マゼゴン|HP121、経験値2500。9〜15Fのマゼルンを2回、12〜20Fのマゼモンを1回レベルアップ。
経験値を稼げるだけでなく、合成可能数も増えるのでおいしい。しかしパワーアップしたマゼゴンはかなりの強敵なので、倒すには万全の準備が必要。
レベルが変化すると能力変化もリセットされるので、マゼモンの段階でアイテムを3個目まで投げておき、マゼゴンにしてから最後の4個目を投げると良い。
なお、アイテムを飲み込ませると攻撃力だけでなくHPも増える点に注意。

:シハン|HP125、経験値2250。11〜12Fのケンゴウから2回レベルアップ。
経験値効率はそんなに良くないが、にぎり元締同様のりうつりの杖で利用したついでに狩れるのがポイント。
イアイが経験値1450なので、実はシハン1匹よりイアイ2匹を狩った方が稼げる経験値が多い。

:ガゼル教皇|HP87、経験値2200。11〜13Fのヤギ司祭から1回レベルアップ。
10FのMr.ヘリコから手に入れたしあわせ草の使い道に困った時は、ガゼル教皇を狩るのがオススメ。
HPがそれほど高くないので、大砲の弾2発+αで倒せる。

#includex(最果てへの道/階層別攻略)

#includex(最果てへの道/アイテム考察)

*攻略に役立つツールや外部サイト [#sb170945]
最果てへの道識別チェックシート(Excelファイル)
未識別アイテムの判別、価格識別などに役立つツール。
&ref(最果てへの道/silen2sct_1.4.xls);

最果てへの道のアイテム識別チェックヘルパー(伝説のスターブロブ2)
https://hakuda2.web.fc2.com/game/sire2/f1.html

最果てへの道通常打開のスライド・資料・打開記録(風来人さくら氏)
https://drive.google.com/drive/folders/14Afjlo-Ukt8WrWPmJiyY79XzpgJYMxim

三度笠の集い 最果てへの道攻略
http://koushiren.web.fc2.com/siren2/saihate.html

三度笠の集い 最果てへの道攻略(2)
http://koushiren.web.fc2.com/siren2/saihate2.html

減るギャザーのHP 最果てへの道攻略
http://ocn1.net/hellgya/64/64kouryaku04.html

undecided AMBER 最果てへの道攻略 (永遠に作りかけ)
http://nagasyo.s9.xrea.com/saihate.html

* コメント [#s395d742]
** 攻略 [#gef81acd]
#pcomment(最果てへの道/comment/攻略,100,reply,name)

** 雑談 [#rf79fa6d]
#pcomment(最果てへの道/comment/雑談,100,reply,name)

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS