*腕輪のヒビ・壊れについて [#lb4a7247]
|カテゴリ|優先度|進捗|h
|#listbox3(要検証事項,ToDo,Category)|#listbox3(普通,ToDo,priority)|#listbox3(完了,ToDo,progress)|

**詳細 [#ffd5520a]
腕輪のヒビ・壊れの不明な点を検証していきます。
----
:ヒビの入りやすさ、耐久値などの考察|
[[攻略スレ40F>http://shiren2log.lsx3.net/dat/1194444139.html]]より
[[攻略スレ40F>http://shiren2log.lsx3.com/dat/1194444139.html]]より
 934 名前: 大丈夫!名無しさんの攻略法だよ。投稿日: 2007/11/21(水) 00:25:22 ID+OwbRc3U
 メモリビューアで内部見てたんだけど、 
 腕輪はヒビが入るか入らないかは確率の問題でランダムみたい。 
 それで、何かの拍子にヒビが入った瞬間、腕輪に耐久値が設定されるらしい。 
 この耐久値もランダムで、ある程度バラつきがあるみたい。たとえば8とか9とか。 
 それで、耐久値が8と設定されたら、攻撃を受ける度に1ずつ減っていく。 
 最終的に耐久値が0になった時、腕輪が壊れる仕組みみたい。 
 また、メッキの巻物を読むと耐久値などもリセットされて耐久値が設定されてない状態に戻る。 
 そこからヒビが入るかはまた確率の問題で、ヒビが入った瞬間、またランダムに耐久値が設定される… 
 みたいな仕組みらしい。 
 
 938 名前: 大丈夫!名無しさんの攻略法だよ。投稿日: 2007/11/21(水) 00:57:48 ID:+OwbRc3U
 >>935 
 耐久値がどのくらいの範囲で設定されるかはまだ調べてないけど、 
 耐久値の最低値がわかれば、その回数分は絶対に壊れないから、 
 その回数分攻撃を食らってからメッキを読めば一番得すると思う。 
 
 >>937 
 ヒビの入るタイミングはランダムだと思う。でも腕輪によってヒビの入る確率が違うかもしれない。 
 また、耐久値の設定範囲も腕輪によってバラつきがあるかも。 
 この二つの要素によって、壊れやすい腕輪が出てきたりするんだと思う。 
 
 948 名前: 大丈夫!名無しさんの攻略法だよ。投稿日: 2007/11/21(水) 04:15:39 ID:+OwbRc3U
 腕輪の解析の続き。 
 耐久値についてだけど、大体3〜14くらいになった。 
 おそらく1〜15の間に収まるんじゃないかと。 
 あと、ヒビの入りやすさも数値で表現されてるっぽい。 
 詳しくはわからないけど、その数値が大きいほどヒビが入りやすいようだ。 
 また、同じ腕輪でもその数値に多少のバラつきがあった。 
 同じ腕輪でも、ややヒビが入りやすいのと入りにくいのがあるかも。 
 この数値はメッキし直しても変わらなかった。同じ種類の腕輪でも壊れやすいのは直しても壊れやすいままなのかも。 
 
 あんまり役に立たない推論ばっかで、すまない。 
 
 949 名前: 大丈夫!名無しさんの攻略法だよ。投稿日: 2007/11/21(水) 04:27:38 ID: +OwbRc3U
 適当な推論だから、鵜呑みにしないでね。 
 
 951 名前: 大丈夫!名無しさんの攻略法だよ。投稿日: 2007/11/21(水) 04:56:55 ID: +OwbRc3U
 >>950 
 ヒビの入りやすさの違いは多分数値で表現されているっぽいけど、 
 どうやら単に数値が大きければ入りやすいってわけじゃないみたい。 
 腕輪大量に集めてみたけど、数値に結構バラつきがあって、その数値は関係ないのかもしれない。 
 ランダム要素が入ってるとすると、判別するの難しいですね。
- とりあえず、上の内容について検証してみました。
ヒビはランダム、ヒビ後は一定範囲の耐久値が設定される。という事に関しては特に問題ないと思います。
 
問題なのは同じ種類の腕輪でもばらつきがある数値があり、これがヒビの入りやすさ等に影響するのでは?という部分です。
メモリを見てみると確かに同じ種類で同じ状態の腕輪なのに一致しない数値がいくつかあったのですが、これは腕輪では使用していない数値で、使用していないため以前にそのアドレスで管理されていたアイテムの数値が上書きされずに残っているだけのようです。
 
以下はくねくねよけの腕輪の例です。
アイテム1個につき16*3バイトが割り当てられていますが、グレーの部分は腕輪では使われません。
 
|00|01|02|03|04|05|06|07|08|09|0A|0B|0C|0D|0E|0F|h
|02|00|86|06|BGCOLOR(#eaeaff):00|BGCOLOR(#eaeaff):00|FF|01|88|D8|15|80|BGCOLOR(#eaeaff):94|BGCOLOR(#eaeaff):30|00|00|
|BGCOLOR(#eaeaff):00|BGCOLOR(#eaeaff):43|BGCOLOR(#eaeaff):15|BGCOLOR(#eaeaff):80|BGCOLOR(#eaeaff):AC|BGCOLOR(#eaeaff):57|BGCOLOR(#eaeaff):1C|BGCOLOR(#eaeaff):80|BGCOLOR(#eaeaff):00|BGCOLOR(#eaeaff):00|BGCOLOR(#eaeaff):06|BGCOLOR(#eaeaff):08|BGCOLOR(#eaeaff):FF|BGCOLOR(#eaeaff):FF|BGCOLOR(#eaeaff):FF|BGCOLOR(#eaeaff):FF|
|BGCOLOR(#eaeaff):FF|BGCOLOR(#eaeaff):FF|BGCOLOR(#eaeaff):FF|BGCOLOR(#eaeaff):FF|BGCOLOR(#eaeaff):90|BGCOLOR(#eaeaff):57|BGCOLOR(#eaeaff):1C|BGCOLOR(#eaeaff):80|BGCOLOR(#eaeaff):00|BGCOLOR(#eaeaff):00|BGCOLOR(#eaeaff):00|BGCOLOR(#eaeaff):01|BGCOLOR(#eaeaff):00|BGCOLOR(#eaeaff):00|BGCOLOR(#eaeaff):00|BGCOLOR(#eaeaff):FF|
 
|00|01|02|03|04|05|06|07|08|09|0A|0B|0C|0D|0E|0F|h
|02|00|86|06|BGCOLOR(#eaeaff):00|BGCOLOR(#eaeaff):00|FF|01|88|D8|15|80|BGCOLOR(#eaeaff):98|BGCOLOR(#eaeaff):01|00|00|
|BGCOLOR(#eaeaff):06|BGCOLOR(#eaeaff):00|BGCOLOR(#eaeaff):00|BGCOLOR(#eaeaff):00|BGCOLOR(#eaeaff):EC|BGCOLOR(#eaeaff):59|BGCOLOR(#eaeaff):00|BGCOLOR(#eaeaff):FE|BGCOLOR(#eaeaff):00|BGCOLOR(#eaeaff):00|BGCOLOR(#eaeaff):03|BGCOLOR(#eaeaff):08|BGCOLOR(#eaeaff):FF|BGCOLOR(#eaeaff):FF|BGCOLOR(#eaeaff):FF|BGCOLOR(#eaeaff):FF|
|BGCOLOR(#eaeaff):FF|BGCOLOR(#eaeaff):FF|BGCOLOR(#eaeaff):FF|BGCOLOR(#eaeaff):FF|BGCOLOR(#eaeaff):D0|BGCOLOR(#eaeaff):59|BGCOLOR(#eaeaff):1C|BGCOLOR(#eaeaff):80|BGCOLOR(#eaeaff):00|BGCOLOR(#eaeaff):00|BGCOLOR(#eaeaff):00|BGCOLOR(#eaeaff):01|BGCOLOR(#eaeaff):00|BGCOLOR(#eaeaff):00|BGCOLOR(#eaeaff):00|BGCOLOR(#eaeaff):FF|
各数値の意味は以下の様になっています。
数値がそのまま入っている箇所の意味はよくわからないのですが、どのアイテムでも同じ数値なので、少なくとも腕輪の性質とは無関係だと思われます。
 
|00|01|02|03|04|05|06|07|08|09|0A|0B|0C|0D|0E|0F|h
|02|装備・識別|種類|分類|-|-|商品|01|>|種類・消失|15|80|-|-|呪い・装備済み|耐久値|
|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|
|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|
 
|装備・識別|未識別:00 識別済み:02 装備中:06|
|種類|くねくねよけの腕輪:86 など|
|分類|草:01 巻物:02 腕輪:06 など|
|商品|商品:00 商品じゃない:FF|
|種類・消失|消失((アイテムやワナが失われるとこの状態になり、そのうち新たなアイテムで上書きされます。)):A0 3A 薬草:80 DB 腕輪:88 D8 など|
|呪い・装備済み|装備したことがない:00 装備したことが無く呪われている:01 装備したことがある:02 装備したことがあり呪われている:03|
|耐久値|通常時は00、ヒビが入ると耐久値が設定される。|
 
 --  &new{2009-07-05 (日) 04:18:32};
- ヒビ率、耐久値について調べました。
下がその結果ですが、途中で面倒になったというか、ワナ師以外のヒビ率はどれも3%程度で差がなさそうだったので、まずヒビ率に差があるかどうかを調べ、差があった場合にヒビ率の値を調べる事にしました。
|名称|ヒビ|攻撃|ヒビ率(%)|最小耐久値|最大耐久値|耐久値平均|
|回復の腕輪|67|2000|3.35|5|15|10|
|遠投の腕輪|64|2000|3.2|5|15|10.14|
|とうしの腕輪|163|5000|3.26|5|15|10.6|
|たれ流しの腕輪|69|2000|3.45|5|15|10.54|
|ハラヘラズの腕輪|57|2000|2.85|5|15|9.96|
|ワナ師の腕輪|519|5000|10.38|5|15|9.98|
 
同じ状況を再現して腕輪だけ変えれば、確率が同じであればまったく同じパターンで壊れ、差があればどこかでパターンが違ってくるはずです。どの程度の回数で判断するか難しい所ですが、腕輪が10個壊れるまで調べれば十分だろう。という感じで調べてみました。
 
結果、全て同じパターンで壊れたので(紙一重は腕輪の回避効果で乱数がずれるので、睡眠状態にした上でとうしと比較しました。)、ワナ師以外の腕輪のヒビ率に差は無いと言えそうです。
 --  &new{2009-07-10 (金) 02:03:36};
- 大ダメージ、痛恨の一撃、爆風を受けた場合に腕輪のヒビ率、耐久値に変化があるかどうか調べました。
大ダメージは攻撃力を200にしたモンスターの攻撃、痛恨の一撃はメガタウロスの痛恨の一撃、爆風はオヤジ戦車の砲撃を受けることで検証しました。
以下の表がその結果ですが、変化があったのはとうしの腕輪(つまりワナ師以外の腕輪)を装備して爆風を受けた場合のヒビ率のみで、設定値は通常の3倍の9%といったところかと思われます。
ワナ師も9%に近い結果となりましたが、乱数を再現してとうしと比較したところ、とうしより早いタイミングでヒビが入ったので、爆風を受けた場合のワナ師のヒビ率は通常時と同じと考えていいと思います。(砲撃と通常攻撃は乱数の消費が異なるため、乱数再現による比較が出来ません。)
 
耐久値についてですが、最初の報告で3〜14という値が出てますが、これまでの検証で1500個ほど腕輪を壊して全て5〜15の範囲となったので、とりあえずは5〜15と結論付けていいと思います。
 
|ヒビ原因(腕輪種類)|ヒビ|攻撃|ヒビ率(%)|最小耐久値|最大耐久値|耐久値平均|
|大ダメージ(遠投の腕輪)|30|1067|2.81|5|15|9.73|
|痛恨の一撃(とうしの腕輪)|22|897|2.45|5|15|11|
|爆風(とうしの腕輪)|441|5001|8.82|5|15|10.47|
|爆風(ワナ師の腕輪)|467|5003|9.33|5|15|10.05|
 --  &new{2009-08-09 (日) 20:46:54};

#comment(noname)

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS