最果てへの道
の編集
Top
/ 最果てへの道
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
*** どうくつマムル狩り [#de5900a7] 1F〜3Fでは、経験値稼ぎとしてどうくつマムルを積極的に作っていこう。 倒す手段を確保した上で、あなぐらマムルをどうくつマムルにレベルアップさせる。 - タベラレルーを見つけて、あなぐらマムルに倒させる(マムルやチンタラに倒されないようにシレンが護衛する) - しあわせの杖をあなぐらマムルに振る、のりうつりの杖で適当なモンスターをあなぐらマムルに倒させる - ふきとばしの土偶が出たら、ふきとばしのダメージでわざとレベルアップさせる。方法は下の図を参照。 シ:シレン 穴:あなぐらマムル □□□ 穴シ穴 この状態であなぐらマムルがシレンを吹き飛ばしてあなぐらマムルを倒すと、 □□□ 片方のあなぐらマムルがどうくつマムルにレベルアップする。 :どうくつマムル対策| - 各種杖を使う。杖は事前の識別が容易で何回か使えるため、杖によってはかなり安定。 --ふきとばしの杖・火ばしらの杖・トンネルの杖なら楽勝。鈍足の杖・からぶりの杖・のりうつりの杖もほぼ確実に倒せる。 --魔法弾は絶対に当たるという点も見逃せない。引き寄せの杖や場所がえの杖でなければ、高確率で勝てる。 - 50以上の額のギタンを投げる。ギタンは最初から識別されている上、落ちている確率も高い。ただし外すこともあるので、その際のリカバリー策も欲しい。 --ほぞんの壺が速い段階で出れば、壺の中にギタンを入れておくのも良い。ギタン投げは待ち伏せとの相性もいいので、こういう使い方も要検討。 --ギタンの土偶があったら、事前に50以上のギタンを複数用意し、洞窟マムルが入ってきたら当たるまで投げつけることもできる。 - 守備力5以上の盾を投げる。あまり使い道が無いばん族の盾がベストか。 --床落ちで拾える盾は大抵が守備力4以上。守備力4でも呪われていなければ4ダメージにはなるので、その後1回殴れば倒せる。 --ただ、皮の盾・象牙の盾などを投げるのは勿体ないので、できれば別の手段で倒した方が良い。 - 大砲の弾を使う。大砲の弾は40ダメージ固定なので安心して倒せる。 --ただし、爆風に巻き込まれると逆にシレンが死んでしまうので、距離はあけておくように。 --大砲の弾を使う場合、直接洞窟マムルに当てるより、壁にぶつけて爆風で倒す方がいい(直接当てると外すことがある。爆風なら絶対に当たる。) - 10ダメージの土偶がある部屋で戦えば一撃で倒せる。レベルにもよるが1回だけならミスっても大丈夫。 - ふきとばしの土偶がある部屋で戦えば、攻撃を当てるたびに吹っ飛ぶので反撃されずにダメージを与えられる。しかし運が悪いと、攻撃ミスして1撃で沈められることもある。 - 各種巻物を使う。足下に一回置いてから読む(聖域、バクハなら倒せる)。ゾワゾワの巻物を考えるとギリギリまで引き寄せるべきか? (草や巻物は消耗品ながら種類が多様で、攻撃・敵無力化以外の"ハズレ"も少なくないので最終手段と考えるべき) - 各種草を使う。この段階では恐らくほぼ全ての草が未識別だと思うので、自分で食べるよりは投げた方がいい? (毒草対策。すばやさ草、話の種、外れた時のことを考えれば食った方がいい?食う場合は相手と直線上、向かい合う形で) - 矢やおにぎりなど、投げ当てると1ダメージを与えられるアイテムを5個以上投げつける。かなり勿体ない上、5個以上アイテムを持っていること自体が珍しいか。 - 矢を5本以上当てる。外した時のことも考えれば7マス以上の距離は欲しいが、そこまで大きい部屋を見つける方が難しい? - アイテムを詰め込んだほぞんの壺を投げる。5ダメージ以上を狙えるようにする。 - ワナを使う。毒矢を当てれば攻撃力を0にできる。しかし毒矢のダメージで倒してしまうこともある。(大型)地雷は最終手段。絶対に倒せるが経験値は入らない。 - 大バクハツの土偶orジバクの土偶の爆風で倒す。経験値は手に入らないが、確実に倒せる。アイテムの引きを大事にしたい時用。
___paraedit_taxtarea___
テキスト整形のルールを表示する