最果てへの道
の編集
Top
/ 最果てへの道
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
***モンスター(22F〜24F) [#e5b53242] ドラゴンはやはりHP・攻撃力が共に高いので、シレンの残りHPに注意して戦うこと。 ちからや武器を十分に強化できていないと、3回〜4回斬りつけないと倒せない場合も。 2回の攻撃で倒せるほどちからが上がっていればかなり順調だが、そんな事はそうそうない。 経験値やアイテムドロップ率も高めなので、余裕を持って倒せるなら積極的に倒したい相手だが、無理は禁物。 パオパ王は鈍足の杖がかなり凶悪。既に鈍足状態の時に杖を振られると、今度はマヒ状態になる。 マヒ状態にされると3ターン動けなくなり危険なので、2回杖を振られる前に倒したいところ。 3回杖を振られるとマヒ+鈍足状態になってしまい、マヒが解けた直後に行動できず再度マヒにされてしまう可能性がある。 下手するとパオパ王1匹相手にハメ殺しされることすらあるので、アイテムはケチらない方が良い。 鈍足の杖を反射できるやまびこの盾(山印)があれば最高なのだが、無ければ盾に弟印を合成しておきたい。 もし複数のパオパ王に囲まれてしまったら、緊急回避用の杖や巻物をガンガン使おう。 鬼サソリも特技で鈍足状態にしてくるが、こちらは重ねがけされてもマヒにはならないのでパオパ王よりはマシ。 しかし、鈍足になっている間に他のモンスターが続けて襲ってくると危険なので、やはり特技をくらう前に倒したい相手。 パオパ王と違って山印で特技を防ぐことはできないが、ドレインバスターの印が入った武器ならば有利に戦える。 ちからが高ければ一撃で斬り伏せることも可能だ。ピンチになったら、弟切草やすばやさ草などを惜しまず使うべし! 部屋に入った時点で赤点が記すモンスターの正体を掴めないときは、常に斜め移動を心がけること。 さもなくばドラゴンに炎を吐かれる、パオパ王に鈍足の杖を振られるなどして、余計な攻撃を受けてHPを消耗してしまう。 高ステータスのドラゴン、パオパ王と鬼サソリの鈍足攻撃による体力の消耗が激しいので、とにかく階段即降りに専念しよう。 ただし、22F〜23Fは見掛け倒しのものまね仮面が混じっている分、24F〜29Fと比べれば多少楽に探索できる部類に入る。 透視の腕輪等を入手済みでそれほど苦戦しないなら、30F以降のアークドラゴン対策に向けてアイテムを集めるのもいい。
___paraedit_taxtarea___
テキスト整形のルールを表示する